鵜ヶ崎城跡(岩沼要害)
奥州伊達氏の重臣泉田安芸守重光の居城であった鵜ヶ崎城跡宮城県南部の太平洋沿岸、阿武隈川下流の北部に位置する岩沼市。往古は武隈と称していたこの地に、奥州伊達氏の重臣・泉田安芸守重光の居城で
奥州伊達氏の重臣泉田安芸守重光の居城であった鵜ヶ崎城跡宮城県南部の太平洋沿岸、阿武隈川下流の北部に位置する岩沼市。往古は武隈と称していたこの地に、奥州伊達氏の重臣・泉田安芸守重光の居城で
伊達宗実の小姓柴田彦兵衛と父母、荘厳院、長寿院の墓が残る宮城県東南部に位置し、北は阿武隈川によって限られ、西は阿武隈山脈によって角田市と接する亘理町。町の西部、亘理平野を見下ろす旭山の高
慶長出羽合戦の後、最上・上杉両軍の戦死者を葬ったと云う羽州街道の宿場町として栄え、かみのやま温泉で知られる山形県上山市。天正十六年(1588)伊達と大崎・最上連合軍が争った大崎合戦の際、
PR
Amazon.co.jp
伊達氏九世政宗と長井氏、十七世政宗と上杉氏らが戦った古戦場跡宮城の最南西部に位置し、江戸時代には奥州と羽州を結ぶ道が七ヶ宿街道と称され、七つの宿場があった事が町名の由来となった七ヶ宿町。
山形城主最上義光公菩提寺で、最上家三代の墓が残る現在の山形の礎を築き、最上家を57万石の大大名に成長させた事で知られる最上義光公。現在の山形市鉄砲町にその菩提寺である光禅寺があります。慶
羽州山形城主最上義光次女駒姫の菩提寺羽州山形城主最上義光次女駒姫の菩提寺が山形市緑町にあります。この専称寺は元々天童市にありましたが、義光公により慶長三年(1598)この地に移されました
PR
Amazon.co.jp
羽州山形城主最上義光公嫡男義康公の菩提寺羽州山形城主最上義光公嫡男、義康公の菩提寺が山形市三日町にあります。慶長五年九月一五日、山形への援軍要請の書状を携え、義康公らが政宗の居る北目城に
大崎合戦で伊達軍の殿を勤め討死した小山田城主、小山田筑前の墓宮城県北東部、鳴瀬川と田川の合流点東北部に位置する旧中新田町(現加美郡加美町の一部)。町を南北に走る羽後街道を北上し、鳴瀬川に
米沢時代から伊達氏の厚い崇敬を受け、紫陽花寺としても著名な慈雲山資福寺仙台城下の北辺を区切る台原段丘の西半を占める地域、仙台市青葉区北山。諸寺に対する崇敬と城下防衛の意味も兼ね、慶長年間
PR
Amazon.co.jp
仙台藩初代藩主伊達政宗の灰塚が残る浄土宗増上山三縁院大願寺仙台市の北西部、北山の寺町に続く寺院街である仙台市青葉区新坂町。江戸〜昭和期にかけて大願寺前丁と呼ばれた街路を西に進むと、石城郡