阿賀町 岩谷山 平等寺 @kenc0224 2018年1月26日 読了時間1分 平維茂の創建と伝える名札で、永正十六年(1519)建立の薬師堂には、政宗の黒川入城後、津川に逃れた蘆名氏将兵らの落書きが残る。 続きを読む
喜多方市 三橋館跡 @kenc0224 2018年1月6日 読了時間1分 天正十七年(1589)六月五日、蘆名義弘を摺上原に破った政宗は、翌六日に大寺近辺に野陣を敷き、翌七日この三橋城に入った。 続きを読む
磐梯町 陣ノ山館跡 @kenc0224 2018年1月6日 読了時間1分 天正十七年(1589)六月、会津の蘆名氏を攻めた政宗が、摺上原の戦いに勝利した翌六日から、黒川へ入城する同月十一日まで使用した陣城だという。 続きを読む
北塩原村 国指定史跡 柏木城跡 @kenc0224 2018年1月1日 読了時間1分 天正十二年(1584)会津蘆名氏が、伊達政宗の会津侵攻に対する桧原口の押さえとして築いた城館で、三瓶大蔵らが城番として配されていたという。 続きを読む
猪苗代町 町指定史跡 平盛胤の墓 @kenc0224 2018年1月1日 読了時間1分 猪苗代盛国の嫡男として猪苗代城主となった十四代盛胤の墓で、摺上原の戦いで深傷を負って横沢村(郡山市湖南町横沢)に移り、のち当地で没したという。 続きを読む
猪苗代町 町指定重要文化財 五輪塔 @kenc0224 2018年1月1日 読了時間1分 最後の猪苗代城主、十四代猪苗代盛胤の遺徳を偲び、明暦四年(1658)百目貫村の臼井平右衛門を中心とした領民らによって建立された。 続きを読む
猪苗代町 県指定史跡 猪苗代城跡 附 鶴峰城跡 @kenc0224 2018年1月1日 読了時間1分 磐梯山南東麓から南に延びる舌状台地上に位置する平山城で、会津の蘆名氏一族猪苗代氏が代々居城とし、近世には会津藩の支城となった。 続きを読む
会津美里町 国指定史跡 向羽黒山城跡 @kenc0224 2018年1月1日 読了時間1分 永禄年間(1558-1570)蘆名盛氏の隠居城として築城された東北最大級の城館で、その後の伊達政宗、蒲生氏郷、上杉景勝らも継続して改修を加えている。 続きを読む
阿賀町 県指定史跡 津川城跡 @kenc0224 2018年1月1日 読了時間1分 建長四年(1252)蘆名氏一族の藤倉盛弘の築城と伝え、金上氏十四代の盛備まで在城したが、摺上原の戦いで金上氏は滅亡、後の領主らはそれぞれの重臣を配置した。 続きを読む