南奥羽歴史散歩
天文の乱において稙宗方の重要な拠点となった伊達実元・成実父子の居城跡で、現在は大森城山公園として整備される。
福島合戦の折、政宗は泉性院境内の銀杏に馬を繋ぎ、陣を構えたとの伝承が残る。
伊達輝宗を荼毘に付した寿徳寺跡に再興された寺院で、輝宗の首塚と称する供養塔が残されている。
信夫郡八丁目城下に残る遠藤基信ゆかりの寺院。
十六世紀前期の頃に伊達稙宗によって築かれたとみられる山城で、伊達実元、成実、片倉景綱らが大森城主として支配した。
福島県中通り北部、かつては伊達氏の支城、近世初期に …
飯坂宗康とその娘飯坂局ら伊達氏に仕えた飯坂氏が代々居城とした。
飯坂宗康の墓と伊達輝宗寄進の観音堂が残る香積山 天王寺。
旧伊達郡茂庭村(現福島市飯坂茂庭)に伝えられる伊達政宗正室愛姫の生母田村御前の墓。