川俣町 町指定史跡 河股城跡 kenc0224 2022年12月6日 読了時間1分 天正十三年閏八月、大内定綱討伐を決めた政宗は、援軍の田村清顕と合流して当地へ馬を進め、小手森城攻撃に向かったという。 続きを読む
新地町 虎嘯山 龍昌寺/右近清水 kenc0224 2022年11月17日 読了時間2分 亘理伊達氏二代宗実の三男で伊達政宗の直孫にあたる伊達右近開基の寺院で、本堂裏手には右近夫妻の墓が残る。 続きを読む
北塩原村 小谷山城(桧原城)跡 kenc0224 2022年11月3日 読了時間2分 天正十三年(1585)会津侵攻の野望をあらわにした政宗が、桧原を奪取後に築城した山城で、政宗の在陣後には後藤信康が城代として配された。 続きを読む
新地町 駒ヶ嶺城跡 kenc0224 2022年4月10日 読了時間3分 戦国期の伊達氏と相馬氏の抗争の中、相馬盛胤によって築城された城館で、幾度となく合戦が繰り広げられるも、天正十七年に政宗の軍勢によって落城した。 続きを読む
二本松市 宮森城跡 kenc0224 2022年3月12日 読了時間3分 小浜城の別称「下館」に対して「上館」とも称され、二本松城主畠山義継による輝宗拉致事件「粟ノ巣の変」勃発の契機となった城館。 続きを読む
二本松市 小浜城跡 kenc0224 2022年2月27日 読了時間3分 石橋氏の家臣大内氏の居城であったが、天正十三年、会津侵攻の拠点として伊達政宗が入城、上館と呼ばれた宮森城に対し、下館と称された。 続きを読む