安子島城跡
安積伊藤氏の支城で、政宗の会津侵攻に先立って伊達・蘆名両氏の古戦場となった福島県中通り中部、郡山盆地の中心で、阿武隈川あぶくま西岸に位置する郡山市。市域西部、阿武隈川の支流五百ごひゃく川流域
PR
PR
安積伊藤氏の支城で、政宗の会津侵攻に先立って伊達・蘆名両氏の古戦場となった福島県中通り中部、郡山盆地の中心で、阿武隈川あぶくま西岸に位置する郡山市。市域西部、阿武隈川の支流五百ごひゃく川流域
政宗は会津攻略に先立ち、安子島城に続いて高玉太郎左衛門尉が守る高玉城を襲撃福島県中央部、郡山盆地の中心で、その名が古代安積あさか郡の郡衙があったことに由来する郡山市。市の北西部、南東流する石
政宗は宿願である葦名の所領会津を攻略すべく磨上原に軍を進めた摺上原古戦場跡福島県の北西部、耶麻郡東部の磐梯町・猪苗代町・北塩原村との境にあり、猪苗代盆地の北にそびえる火山、磐梯山
PR
Amazon.co.jp
葦名直盛が建立した宝積寺と花見ヶ森廟に残される葦名氏三代の霊廟如意山 宝積寺福島県西部、会津盆地の南東隅に位置する会津若松市。鶴ヶ城を中心とする若松城下の東に旧小田村(現会津若松
南奥羽の名所旧跡を悠々閑々と訪ね歩き、物見遊山に日を暮らす掃苔家で巡拝家、偶に登城家なブロガー。掻い撫での道楽なため歴史は苦手。大河は、独眼竜政宗、炎立つ、八重の桜(会津編)、真田丸がお気に入り。雨降りの日は籠居して、家紋の図案を物します。