Browsing Tag
石碑
16 posts
せき ひ[0]【石碑】
①後世に伝えるため、人の事跡や事件などを記念する文章を刻みつけた石造りの碑。いしぶみ。
②墓石。石塔。
衣関山 東禅寺/原田甲斐母供養碑
原田甲斐の実母、慶月院のものと思しき供養碑が境内から出土し、居城船岡と終焉の地亘理を望む位置に再建立された。
愛宕神社/市指定文化財 石像政宗公騎馬姿
愛宕山 伊達神社とも称され、迦具土命として仙台藩祖伊達政宗に準えた勝軍地蔵が祀られる。
松島城(日本三景展望台)
昭和初期、展望地である眺望ヶ丘に建てられた「松島観光ホテル」の展望閣で、現在は日本三景展望台として存続する。
摺上原古戦場跡/町指定史跡 三忠碑
政宗は宿願である蘆名氏の所領会津を攻略すべく磨上原に軍を進めた。
金上遠江守盛備之碑
蘆名氏重臣で越後の津川城主であった金上盛備の碑で、摺上原の戦いで討たれた盛備の死を悼み、明和二年に建てられた。
山内俊基の墓
摺上原の戦いに参戦した滝谷城主山内俊基の墓で、政宗による埋葬の地に、後年山内一族によって供養建立された。
佐瀬平八郎常雄之碑
摺上原の戦いにおいて、養父佐瀬種常とともに伊達勢に立ち向かい、ここで討死した佐瀬常雄の碑で、文化二年に建立された。
佐瀬大和守種常之碑
摺上原の戦いにおいて、この大谷川の畔で討死した蘆名氏四天の宿老、佐瀬種常の碑で、文化二年に建立された。
山王館跡/日吉神社/伊東肥前の碑
郡山合戦における伊達成実の陣所となった場所で、日吉神社境内には討死した伊東肥前の碑が残る。