松島城(日本三景展望台)
2020年5月5日 - 更新 2020年9月6日
遠山 覚範寺
2020年4月29日 - 更新 2020年10月17日
香積山 天皇寺
2020年10月11日 - 更新 2020年11月7日
福島県中通り中央部、大名倉おおなぐら山塊と本宮盆地の南半、阿武隈あぶくま高地の西麓とからなる本宮市。市域南部、南境を ...
福島合戦の最中、政宗は泉性院境内の銀杏に馬を繋ぎ陣を構えたと云う 福島県中通り北部、阿武隈川およびその支流の中・下流 ...
太田原合戦で佐竹・蘆名・岩城氏ら連合軍の本陣となった城館跡 福島県中通り中部、阿武隈川が中央を北流し、古くから交通の ...
人取橋、桝形、観音堂間を主戦場とし、太田原合戦とも称された戦場の跡地 福島県中通りのほぼ中央部、安達太良あだたら連峰 ...
大里城とも称され政宗の軍勢に攻められるも最後まで落城しなかった名城 福島県中通り中部、釈迦堂川支流の竜田川上流に位置 ...
関ヶ原の緒戦を飾る白石城攻めの際、政宗が本陣を構えた陣場跡 宮城県南端、片倉氏の城下町である白石市の西部、東流する白 ...
葛西大崎一揆の戦いで、伊達軍の留守政景はこの地に陣を構えた 宮城県北部、迫川流域の平坦地に位置する旧栗原郡北方村(現 ...
天正十六年、郡山合戦時の伊達政宗本陣跡、麓山神社 小十郎坦から北東二五〇㍍の位置に小高い丘があり、羽山、稲荷、塩釜の ...
© 2018-2020 南奥羽歴史散歩.