浄光山 伝来寺 / 伝来寺館跡
東昌寺から片倉家に授けられ、白石城中で使用されていた梵鐘が残る福島県北東部、福島盆地の北部で、阿武隈川の左岸に位置する伊達郡桑折こおり町。町域の南部、西根台地上に旧桑折村(現桑折町本町・
東昌寺から片倉家に授けられ、白石城中で使用されていた梵鐘が残る福島県北東部、福島盆地の北部で、阿武隈川の左岸に位置する伊達郡桑折こおり町。町域の南部、西根台地上に旧桑折村(現桑折町本町・
伊達五山満勝寺跡に残された伊達氏初代朝宗の墓所福島県北東部、福島盆地の北部にあり、阿武隈川の左岸に位置する伊達郡桑折町。その南部に、中世に伊達氏がいた桑折西山城南麓にある伊達朝宗菩提寺、
伊達氏が創建した伊達五山のひとつで唯一現在に残る名刹福島県北東部、阿武隈川の左岸に位置する伊達郡桑折町。町の南部に、伊達初代常陸入道念西の菩提寺満勝寺に由来する旧万正寺村(現桑折町万正寺
PR
Amazon.co.jp
伊達稙宗、晴宗が居城とした天然の要害をなす中世の山城福島盆地北部、阿武隈川の左岸に位置する伊達郡桑折町。奥州・羽州街道の分岐点を掌握する交通の要衝となるこの地に、伊達稙宗の居城であった桑
桑折西山城主伊達晴宗が米沢に移る際、拝領したと云う山門が残る桑折西山城の南西方向1.4kmの地点、伊達郡桑折町字新町には、扶桑山伊達院と号する桑折寺があります。桑折寺は、永仁五年(129