南奥羽歴史散歩
天文の乱において稙宗方の重要な拠点となった伊達実元・成実父子の居城跡で、現在は大森城山公園として整備される。
伊達政宗三男河内守宗清とその養母飯坂御前が眠る飯坂氏の菩提寺で、同氏に従い江戸時代前期に現在地に移転した。
四方二丁余の土塁を巡らせた領内随一の寺院跡で、寺域には伊達輝宗、遠藤基信、九世大膳大夫政宗夫妻の墓が残る。
追善供養として後世に建立されたと考えられている奥州探題大崎氏最後の当主、大崎義隆の墓所。
伊達氏十二代成宗の墓とその菩提寺松音寺跡に中興された蟠龍山 松蔵寺。
仙台城下曹洞宗四大寺のひとつで、二代藩主忠宗寄進の若林城門が残る。
政宗の父輝宗の菩提寺で、境内には生母保春院義姫の墓と三男宗清の供養塔が残る。
藩祖伊達政宗の遺命により造営された桃山様式の豪華絢爛たる霊廟。
伊達氏九世大膳大夫政宗夫人紀氏(蘭庭明玉禅尼)の菩提寺で、十一代持宗が梁川に創建した。