Browsing Category
米沢市
15 posts
国指定史跡 舘山城跡
米沢を本拠地とした伊達・上杉両氏が関わった中近世の城館跡で、平成二十八年には国指定史跡となった。
成島八幡神社/成島館跡
長井、伊達、上杉氏ら、歴代領主の厚い崇敬を受けてきた神社で、置賜の領主変遷を示す四十四枚の棟札が現存する。
覚範寺廃寺跡
政宗が父輝宗の菩提を弔うため、虎哉を開山として創建した覚範寺の跡地。
正應山 常信庵/源九郎判官義経公接待遺跡
源九郎判官義経公接待遺跡として米沢に伝わる義経ゆかりの古刹。
春日山 林泉寺/県指定史跡 直江兼続夫妻・武田大膳大夫信清の墓
山形県南東部、米沢盆地の南端に位置し、伊達氏・上杉氏の城下町として栄えてきた米沢市。その本拠である米沢城の南西方に侍町のひとつ旧林泉寺町(現米沢市林泉寺)があり、南北に走る堀立川の西岸には、上杉家菩提寺で釈迦如来を本尊と…
奕葉山 昌伝庵
山形県の南東部に位置し、長井氏の築城に始まり、伊達氏、上杉氏の城下町として栄えてきた米沢市。その市街地の南部、現在商店が混在する住宅地域となった本町に、伊達氏時代に開創され、伊達家十三代尚宗三男久松丸、十四代稙宗四男玄蕃…
金剛宝山 輪王寺
山形県南東部、米沢盆地の南端に位置し、戦国時代米沢を本拠とした伊達氏によって城下町の原型が形成された米沢市。その米沢城下の外周東に旧東寺町(現米沢市福田町二丁目ほか)があり、当初、伊達郡梁川に創建され、伊達氏の遷移に従い…
北谷地小路
伊達政宗が落馬したとの記録が残る侍町、北谷地小路。
籏本山 舘山寺
藤原経衡、伊達政宗が奉安した虚空蔵菩薩が残される新田氏の菩提寺。