Browsing Category
二本松市
10 posts
宮森城跡
小浜城の別称「下館」に対して「上館」とも称され、二本松城主畠山義継による輝宗拉致事件「粟ノ巣の変」勃発の契機となった城館。
小浜城跡
石橋氏の家臣大内氏の居城であったが、天正十三年、会津侵攻の拠点として伊達政宗が入城、上館と呼ばれた宮森城に対し、下館と称された。
小手森城跡
小手森城の撫で斬りとして後世語られるようになった大内氏の支城で、現在山頂には愛宕神社が祀られる。
田子屋館跡
渋川城とも称される畠山氏家臣遊佐丹波守の居城跡で、二本松攻防の際には伊達成実が入城した。
万人子守地蔵尊
伊達輝宗が我が子政宗の身体堅固・武運長久を祈願したと伝えられるゆかりも深い地蔵尊。
粟ノ巣古戦場跡
畠山義継と伊達輝宗両雄が相果て御生害場と呼ばれた古戦場跡。
畠山義継公梟首之処
粟ノ巣の変において、畠山義継の首が晒されたと伝わる。
二松山 安達院 称念寺
畠山家累代の祖霊と粟ノ巣の変で義継と運命を共にした家臣らが祀られる。
国指定史跡 二本松城跡
福島県北部、中通り地方の中央北部に位置し、地内を阿武隈川が北流し、安達太良山の東嶺と阿武隈山系西斜面の西縁部にまたがる二本松市。その市街地の北西、北、西、南の三方を丘陵で囲まれる標高345mの白旗ヶ峰に、応永廿一年(14…