名所旧跡と館めぐり
Browsing Category

山形県

40 posts

やまがた‐けん【山形県】
東北地方南西部の県。明治元年(一八六八)に出羽国から分かれた羽前国と羽後国の一部分とにあたる。同四年の廃藩置県により、米沢、山形、上山、天童、新庄、鶴岡、松嶺の七県が成立。のち米沢県は置賜県に、松嶺県は酒田県に改称され、さらに置賜、山形、鶴岡の三県に統合され、同九年三県が合併して現在の県域が定まる。県庁所在地山形市。
『精選版 日本国語大辞典』

小松城 大手門跡

小松城跡

伊達輝宗に反旗を翻した中野宗時・牧野久仲父子が一族郎党を集めて籠城した城館跡で、主郭を囲む土塁や堀跡が今も残る。
資福寺 本堂跡

資福寺館跡

四方二丁余の土塁を巡らせた領内随一の寺院跡で、寺域には伊達輝宗、遠藤基信、九世大膳大夫政宗夫妻の墓が残る。