Browsing Category
白石市
13 posts
市指定史跡 白石城跡
関ヶ原の戦い後に片倉小十郎景綱が入城して以降、代々片倉氏の居城となった仙台領南境を守る名城。
孤圓山 月心院跡/愛宕神社
真田信繁の法号「月心院單翁宗伝大居士」を冠した菩提寺跡。
法源山 清林寺
宮城県最南端、伊達領南の国境を守る城であった片倉氏の居城、白石城。その城が建つ館山から空堀を挟んだ南側に、かつて兀山と呼ばれた南北に細長い丘陵があり、東側の旧字「寺囲」には、真田家の六文連銭を寺紋とし、真田左衛門佐信繁ゆ…
田村家墓所(田村清顕/宗顕/定廣/阿菖蒲/真田左衛門佐信繁…)
田村定廣が一族の菩提を弔うため愛宕山に建立した田村家と信繁の墓所 宮城県の最南部、白石川と斎川に沿う県南の城下町、白石市。鉢森山連峰の北、白石川河岸段丘上に旧蔵本村(現白石市福岡蔵本ほか)があり、蔵本地籍南端の御廟山とも…
片倉喜多の墓
蟄居後に暮らした愛宕山中腹にひっそりと残される小納言喜多の墓。
陣場山館跡/伊達政宗陣場跡
関ヶ原の緒戦を飾る白石城攻めの際、政宗が本陣を構えた陣場跡。
白石山 常林寺
旧白石城ニノ丸で一刻毎に時を知らせた時の太鼓が現存する。
瑞珠山 延命寺/旧白石城厩口門
神明社一ノ鳥居付近に建っていたという旧白石城厩口門が現存する。
市指定史跡 片倉家廟所
白石城下を見下ろす愛宕山中腹に並ぶ白石城主片倉家歴代の墓。