五峰山 松音寺
仙台城下曹洞宗四大寺のひとつで、二代藩主忠宗寄進の若林城門が残る仙台城下町のひとつで、かつて八つの古塚があったために八つ塚と呼ばれていた広大な寺屋敷地、新寺小路しんてらこうじ(現若林区新
仙台城下曹洞宗四大寺のひとつで、二代藩主忠宗寄進の若林城門が残る仙台城下町のひとつで、かつて八つの古塚があったために八つ塚と呼ばれていた広大な寺屋敷地、新寺小路しんてらこうじ(現若林区新
宮城県中央部、仙台城下南東端に接し、少林わかばやし神社付近より豊富で良質な清水が湧き出ていたことが地名の由来と云う、旧宮城郡小泉村(現若林区古城二〜三丁目・若林一〜七丁目ほか)。村域の中央部、広瀬川
藩政時代には古戦場や物見台と見なされていた市内最大の前方後円墳宮城県中央部、仙台城下の南東端に接し、広瀬川北岸の宮城野原平坦地に位置する旧宮城郡小泉村(現若林区遠見塚一丁目〜三丁目・古城
PR
Amazon.co.jp
政宗の父輝宗の菩提寺で、境内には保春院の墓と三男宗清の供養塔が残る仙台城下町のひとつで、城下北辺を区切る台原だいのはら段丘の西半を占め、城下設定と同時に割り出された寺町、旧北山町(現青葉
創建当時の石鳥居と石段が今も残る伊達家の氏神仙台城下町方二十四町のひとつで、川内北西部に位置し、亀岡八幡の門前に形成された町である旧亀岡町(現青葉区川内亀岡町)。その町域西側の亀岡山上に
七代藩主重村夫人観心院によって建立された黄檗宗の寺院仙台城下町方二十四町のひとつで、城下最南端にあり、広瀬川左岸に割り付けられたのがその地名の由来という旧河原町(現若林区河原町)。城下入
PR
Amazon.co.jp
伊達家十三代尚宗三男久松丸のため米沢に創建されたゆかりの寺院仙台城下町方二十四町の六番目に列し、開府当時は南町の西裏(旧本荒町、現一番町一丁目・二丁目ほか)にあり、若林城普請に伴って現在
仙台城下町のひとつで、二代藩主忠宗が取り立てた半子はんこ衆と呼ばれる旗本足軽が居住したことに由来すると云う、旧半子町(現青葉区国見一〜二丁目・子平町ほか)。町域北西端、旧芋沢村へと通じる街道沿いには
仙台藩祖伊達政宗の霊廟瑞鳳殿の香華所として二代忠宗が創建仙台市中心部、広瀬川の南岸に位置する旧名取郡根岸村(現太白区根岸町ほか)。同川が大きく蛇行する袋状の右岸にある丘陵地を経ヶ峯といい
PR
Amazon.co.jp
藩祖伊達政宗の遺命により造営された桃山様式の豪華絢爛たる霊廟仙台市中心部、広瀬川右岸に立地する旧名取郡根岸村(現太白区根岸町ほか)。同川を挟んで青葉山と向かい合い、越路山(八木山)の一部とし