名所旧跡と館めぐり

注目の記事

寺院

光明寺 本堂

松蔭山 光明寺

伊達家始祖朝宗夫人結城氏の菩提寺で、境内には伝支倉六右衛門常長の墓とルイス・ソテロの碑が残る。

城館跡

古戦場跡

主水塚(旧長谷堂村)

主水塚/掃部の碑/湯目の碑

山形県中央部東寄り、山形盆地の南部に位置する山形市。市内南西部に最上氏時代の支城、長谷堂城の城下町であった旧長谷堂村(現山形市長谷堂ほか)があり、その周囲には、慶長五年(1600)関ヶ…
小手森城跡 遠景

小手森城跡

小手森城の撫で斬りとして後世語られるようになった大内氏の支城で、現在山頂には愛宕神社が祀られる。

Subcribe to our Newsletter

  • Stay Up-to-Date. Receive regular updates on the latest technology and gadget news.
  • Discover New Products. Discover the day-to-day coming gadgets that you might not have missed.
  • Join a Community. Become part of a community of tech enthusiasts who share your passion for gadgets and technology.

ディスカバー

照峰山 正源寺/兵部館柵跡

在山融松の開山と伝わる曹洞宗の寺院で、境内には後藤孫兵衛信康の墓が残り、その裏山は信康の居館であったという。
正源寺 参道

市指定天然記念物 かめ杉

鷹乃杜団地の中程にある推定樹齢三五〇年の大杉で、政宗の寵愛していた鷹が急死した際、この地で手厚く葬ったという。
西側の階段から

利府城跡

岩切城から移った留守政景が居城したとされ、葛西大崎一揆鎮圧の際には伊達政宗も立ち寄ったとされる。

鷺巣山 文殊菩薩堂

慶長八年(1603)卯年、相馬の修験者の佐藤八大院、のちに嶺八兵衛藤原長秀と称す者が、仙台藩祖伊達政宗より鷲巣山一帯を拝領、開山安置したという。
参道入口

郡山城跡(稲荷館)

天正十六年(1588)佐竹・蘆名連合軍が郡山に侵攻、政宗は田村氏に属する郡山城主郡山頼祐を救援すべく自ら出馬し、郡山城を焦点として両軍が対陣した。
郡山城跡に建つ陣屋壱番館
Our site uses cookies. Learn more about our use of cookies: cookie policy