Sticky 七ヶ宿町 滑塚原古戦場跡 @kenc0224 2024年8月7日 2025年1月11日 慶長五年の白石城攻略において、滑津・渡瀬・関村の者共が上杉勢を中津野原(現滑塚原)に迎えうち、三十八名を討ち取ったという古戦場跡で、付近には亡骸を葬った骸塚があったという。 続きを読む
川崎町 笹谷峠 @kenc0224 2025年1月20日 2025年1月20日 古歌で知られる有耶無耶関跡がある藩境の峠で、慶長出羽合戦において最上義光の援軍要請に応じた際や、最上家の改易で保春院を仙台領内に引き取る際にもこの笹谷峠が使われた。 続きを読む
大郷町 支倉メモリアルパーク/伝支倉六右衛門常長の墓 @kenc0224 2025年1月19日 2025年1月19日 支倉六右衛門常長が眠ると伝えられてきた墓所とそこへのアクセス道路を中心に整備された公園で、園内には、常長の銅像と「梅安清公禅定門 支倉氏」と刻まれた墓標がある。 続きを読む
七ヶ宿町 伊達の無理境/峠の一本杉 @kenc0224 2025年1月18日 2025年1月20日 慶長五年(1600)玉木原で勝利した伊達勢は、二井宿峠の水落ち切り(分水嶺)を越えて藩境としたことで、一帯は「伊達の無理境」と呼ばれ、境目には目印となる大杉が聳えていた。 続きを読む
大崎市 一栗城跡 @kenc0224 2025年1月13日 大崎氏旧臣であった氏家兵部隆春の居城跡で、隆春は一栗に住したことから一栗(ひとつくり)氏を名乗り、大崎氏の所領没収後は最上領へ赴き、最上義光に召し抱えられた。 続きを読む
登米市 機織沼 @kenc0224 2025年1月13日 古来より様々な伝説が残される霊沼で、一説に葛西家臣の西郡新右衛門が深谷の役で討死し、その報を受けた奥方がこの沼に入水、以来機織りの音が聞こえ、弁財天が祀られたという。 続きを読む
福島市 庭坂塞 @kenc0224 2025年1月12日 慶長五年(1600)十月、福島城攻略の報を聞いた庭坂の土民らが政宗方に内応し、米沢から駆け付けた上杉軍を襲撃したとされ、のちに仙台への防備として砦が築かれたという。 続きを読む
鶴岡市 県指定史跡 十五里ヶ原古戦場/東禅寺右馬頭の墓 @kenc0224 2025年1月11日 天正十六年(1588)上杉景勝の後援を受けた本庄繁長と養子義勝が庄内に侵攻、最上氏と結んだ東禅寺筑前がこれを迎え撃ったが、最上より派遣された草刈虎之助らと共に討死した。 続きを読む
大崎市 庭久山 満徳寺 @kenc0224 2025年1月11日 2025年1月11日 天正年間(1573-1592)の創建、開山は法印慶範、開基は茂庭左月良直で、茂庭氏の領地替により、旧領である置賜郡川井村から磐井郡赤萩村を経て、当地に移った。 続きを読む
奥州市 寿安堰跡 @kenc0224 2025年1月5日 仙台藩主伊達政宗家臣の後藤寿庵によって開削された胆沢地方南部の用水堰で、当地方の荒廃を見た寿庵が揚水を計画、小山村大違まで開通後、同志が引き継ぎ完成に至った。 続きを読む
古文書 伊達政宗文書に見える「御酒・酩酊文言」まとめ @kenc0224 2024年12月15日 推定閲覧時間 18分 仙台市史 資料編 伊達政宗文書1〜4および補遺・新補遺に収録される「御酒・酩酊文言」のまとめ。
古文書 伊達政宗文書に見える「草調義文言」まとめ @kenc0224 2024年3月20日 推定閲覧時間 11分 仙台市史 資料編 伊達政宗文書1〜4および補遺・新補遺に収録される「草調義文言」のまとめ。
古文書 伊達政宗文書に見える「洞(椌)文言」まとめ @kenc0224 2024年2月6日 推定閲覧時間 10分 仙台市史 資料編 伊達政宗文書1〜4および補遺・新補遺に収録される「洞(椌)文言」のまとめ。