Browsing Tag
白石合戦
9 posts
町指定史跡 河股城跡
天正十三年閏八月、大内定綱討伐を決めた政宗は、援軍の田村清顕と合流して当地へ馬を進め、小手森城攻撃に向かったという。
市指定史跡 白石城跡
関ヶ原の戦い後に片倉小十郎景綱が入城して以降、代々片倉氏の居城となった仙台領南境を守る名城。
陣場山館跡/伊達政宗陣場跡
関ヶ原の緒戦を飾る白石城攻めの際、政宗が本陣を構えた陣場跡。
国指定史跡 阿津賀志山防塁
奥州藤原氏と源頼朝軍の決戦場となった防塁跡。
前田館跡
政宗の戦陣に従った馬上十一騎槍鉄砲百五十人と称する百姓らの拠点と伝わり、数段の曲輪で囲われた山頂平場には、小祠が祀られている。
遠倉館跡
政宗の戦陣に従った馬上十一騎槍鉄砲百五十人と称される百姓らが籠城した館跡と伝え、山頂平場には愛宕神社が祀られている。
小屋下館跡
政宗の戦陣に従った馬上十一騎槍鉄砲百五十人と称する百姓らの拠点と伝え、周辺には、高堂、笑屋敷、覚範寺跡などの伝承が残る。
小坂館跡
政宗の戦陣に従った馬上十一騎槍鉄砲百五十人と称する百姓らが籠城、或いは、拠点とした城館だったと伝えられている。
北山館跡
政宗の戦陣に従った馬上十一騎槍鉄砲百五十人と称する百姓らが籠城した館跡と伝え、山頂には大日如来堂が祀られている。