Browsing Category
奥州市
7 posts
照峰山 正源寺/兵部館柵跡
在山融松の開山と伝わる曹洞宗の寺院で、境内には後藤孫兵衛信康の墓が残り、その裏山は信康の居館であったという。
人首城跡
人首要害、沼部館とも称され、野手崎、上口内と同様、岩谷堂要害を中心とする藩境守城のひとつとなった城館。
前沢城跡
胆沢郡が葛西氏の支配下になると三田氏、柏山氏らが居城したとされ、秀吉による奥羽仕置後は伊達家臣の大内定綱が入り、一帯を統治した。
太白山 大安寺
一関城主となった留守政景の死後、嗣子宗利が機織山に創建、松島瑞巌寺の実堂宗中を招いて開山したと伝える留守氏の菩提寺。
妙好山 雲際寺
義経と北ノ方の位牌が安置されていた寺院で、江戸時代に蘆名氏によって再興された。
岩谷堂城跡
葛西氏家臣江刺氏の居城で、葛西大崎一揆後は伊達氏の支配下に置かれ、万治二年からは岩谷堂伊達氏の居城となった。
水沢城(要害)跡
葛西氏支族柏山氏家臣大内氏が居住したと伝わり、葛西大崎一揆後は白石宗実、柴田氏、石母田氏らが配され、寛永六年以降は水沢伊達氏が拝領した。