登米市 寺池館跡 kenc0224 2018年1月1日 読了時間1分 中世には葛西氏、小野寺氏らの居城であったが、伊達政宗の所領になると白石宗直が入城、登米伊達氏を称して代々の居城となった。 続きを読む
登米市 舎那山 長谷寺/伊達小次郎君墓所 kenc0224 2018年1月1日 読了時間1分 大同二年坂上田村麻呂創建、元応元年筑源再興と伝わる寺院で、南方の右年山には政宗実弟伊達小次郎と傅役小原縫殿助の墓がある。 続きを読む
登米市 御館跡 kenc0224 2018年1月1日 読了時間1分 正保元年(1644)前沢より西郡村に移封となった大内氏の居館跡で、大内重綱は初め西郡古館に居住し、元文五年(1740)孫の義道の代に当館跡に移ったという。 続きを読む
登米市 伊達藤五郎成実の陣地跡/伊達藤五郎成実君営址碑 kenc0224 2018年1月1日 読了時間1分 天正十九年の葛西大崎一揆で、佐沼城を包囲した伊達勢のうち、伊達成実が布陣した場所で、後年付近には伊達藤五郎成実君営址碑が建立された。 続きを読む