名所旧跡と館めぐり
Browsing Category

登米市

12 posts
葦名館跡(葦名在所)

葦名館跡(葦名在所)

宮城県北西端にあって夏川を境に岩手県に接し、南境を迫川が東流する旧石越村(現登米市石越町)。戦国期には葛西・大崎の二大勢力の接点となったこの地に、かつて戦国大名の雄であった会津蘆名氏の支流、葦名豊前守盛寿が1,500石の…

津島神社

葛西大崎一揆鎮圧において、難攻不落の佐沼城に万策尽きた政宗が祈願したとされ、のちに城下である現在地に移された。
寺池館跡 城址碑

寺池館跡

中世には葛西氏、小野寺氏らの居城であったが、伊達政宗の所領になると白石宗直が入城、登米伊達氏を称して代々の居城となった。

御館跡

正保元年(1644)前沢より西郡村に移封となった大内氏の居館跡で、大内重綱は初め西郡古館に居住し、元文五年(1740)孫の義道の代に当館跡に移ったという。