勝楽山 高蔵寺 / 高蔵寺阿弥陀堂
奥州藤原氏三代秀衡の妻女によって建立された県内最古の木造建造物で、本尊である阿弥陀如来坐像とともに現存宮城県南部、阿武隈あぶくま川下流域にあり、旧伊具いぐ郡の北半分を占める伊達氏一門石川氏の
奥州藤原氏三代秀衡の妻女によって建立された県内最古の木造建造物で、本尊である阿弥陀如来坐像とともに現存宮城県南部、阿武隈あぶくま川下流域にあり、旧伊具いぐ郡の北半分を占める伊達氏一門石川氏の
伊達政宗三男河内守宗清とその養母飯坂御前が眠る飯坂氏の菩提寺宮城県中央部、船形山連峰の東麓に位置し、北の大松沢丘陵、南の黒川丘陵の両丘陵間に拓ける黒川郡大和町。町域の北部、東流する吉田川左岸
金鶏館、臥牛城とも称され、白石城、亘理城と並ぶ仙台領南端の防衛拠点宮城県南部、阿武隈山地に囲まれる伊具郡北部に位置する角田市。市域南部、角田盆地のほぼ中央に旧角田本郷(現角田市角田)があり、
PR
Amazon.co.jp
鍋倉山八幡、岩出山八幡とも称され、岩出山攻めの陣城跡が残る宮城県北西部、玉造郡南東にあり、奥羽山脈の裾野に広がる丘陵地に位置する旧岩出山町。町域の中央、近世には岩出山伊達家の城下町として
奥州探題大崎氏の執事氏家氏の居城で、のちに政宗が十二年間居城とした宮城県北西部、玉造たまつくり郡の南東にあり、奥羽山脈から東方に延びる玉造丘陵の末端に位置する旧玉造郡岩出山町。町域の中央
追善供養として後世に建立された大崎氏最後の当主、大崎義隆公の墓碑宮城県北西部、北上川支流の江合えあい川とそれに並行する鳴瀬なるせ川沿いに位置し、中世における奥州探題大崎氏の支配領域にその
PR
Amazon.co.jp
宮城県最南部、阿武隈川支流の白石川と斎川に沿う白石盆地の中心都市、白石市。市域中央、戦国末期の蒲生氏支配の頃は一時増岡とも呼ばれた旧白石本郷(現白石市益岡町・西益岡町・城北町・大手町ほか)があり、村
真田信繁の法号「月心院單翁宗伝大居士」を冠した菩提寺跡宮城県南部、蔵王連峰東南麓に広がる県南の城下町、白石市。市街地の南西部、愛宕・鉢森山の東に旧刈田郡森合もりあい村(現白石市大平森合)
仙台城下曹洞宗四大寺のひとつで、二代藩主忠宗寄進の若林城門が残る仙台城下町のひとつで、かつて八つの古塚があったために八つ塚と呼ばれていた広大な寺屋敷地、新寺小路しんてらこうじ(現若林区新
PR
Amazon.co.jp
宮城県中央部、仙台城下南東端に接し、少林わかばやし神社付近より豊富で良質な清水が湧き出ていたことが地名の由来と云う、旧宮城郡小泉村(現若林区古城二〜三丁目・若林一〜七丁目ほか)。村域の中央部、広瀬川