Browsing Tag
葛西大崎一揆
19 posts
金剛山 円城寺
天正十八年十月、葛西大崎一揆鎮圧を前に伊達政宗が軍議を凝らしたとされる寺院で、後の鷹狩りの際にも度々立ち寄ったという。
岩出山城跡
奥州探題大崎氏の執事氏家氏の居城跡で、政宗が仙台に治府を定めるまでの約十二年間居城とした。
名生城跡/国指定史跡 名生館官衙遺跡
宮城県北西部に位置し、江合川と鳴瀬川の氾濫で形成された肥沃な大崎耕土を有する大崎市。その中心であった旧古川市内、江合川と渋川の中間に旧名生村(現大崎市古川大崎)があり、隣接する旧伏見村を含む地域には、奥州探題大崎氏の居城…
市指定史跡 首壇
葛西大崎一揆の戦死者二千七百余人を葬った場所と伝わる塚。
伊達上野介政景陣地跡
葛西大崎一揆の戦いで、伊達軍の留守政景はこの地に陣を構えたという。
伊達政宗本陣跡 御陣場山/神明社跡
葛西大崎一揆鎮圧における佐沼城攻めにおいて、政宗本陣が置かれたと考えられている御陣場山と神明社跡地。
町指定史跡 濱田伊豆景隆の墓
葛西大崎一揆における宮崎城合戦で戦死した伊達家の智将、浜田伊豆の墓。
津島神社
葛西大崎一揆鎮圧において、難攻不落の佐沼城に万策尽きた政宗が祈願したとされ、のちに城下である現在地に移された。
桑折館跡
大崎合戦時に黒川晴氏らがこの桑折城に集結、泉田重光率いる伊達勢を挟撃したという。