国指定史跡 仙台藩花山村寒湯番所跡
御境目守として代々三浦家が勤めてきた仙北御境目寒湯番所跡宮城県北西部に位置し、村域を一迫川が南東流する栗駒連峰南麓の山村である旧花山村(現栗原市花山)。その一迫川上流の渓谷に温湯ぬるゆ温
PR
PR
御境目守として代々三浦家が勤めてきた仙北御境目寒湯番所跡宮城県北西部に位置し、村域を一迫川が南東流する栗駒連峰南麓の山村である旧花山村(現栗原市花山)。その一迫川上流の渓谷に温湯ぬるゆ温
綱元が政宗と政宗五男宗綱の冥福を祈って開山した普門山 洞泉院宮城県北西部、標高1,628㍍の栗駒山の麓に位置する緑豊かな田園のまち、栗原市。市内を流れる二迫川の最上流域に旧文字村(現栗原
九戸戦乱収束後、連行された政実ら一行は三迫で斬首された九戸政実 首級清めの池宮城県北部、秋田・岩手県と境界を接する宮城県栗原市。市域北部、栗駒山の南東麓に旧栗原郡稲屋敷村(現栗原
PR
Amazon.co.jp
南奥羽の名所旧跡を悠々閑々と訪ね歩き、物見遊山に日を暮らす掃苔家で巡拝家、偶に登城家なブロガー。掻い撫での道楽なため歴史は苦手。大河は、独眼竜政宗、炎立つ、八重の桜(会津編)、真田丸がお気に入り。雨降りの日は籠居して、家紋の図案を物します。