ローダーイメージ
Night Mode Night Mode
Day Mode Day Mode

遠山 覚範寺

政宗の父輝宗の菩提寺で、境内には生母保春院義姫の墓と三男宗清の供養塔が残る。

遠山 覚範寺の来歴

仙台城下町のひとつで、北辺を区切る台原段丘の西半を占め、城下設定と同時に割り出された寺町、旧北山町(現青葉区北山ほか)。町域東部、北材木町から北に延びる木町通の突き当たりには、落命した政宗の父輝宗の菩提を弔うため、資福寺の虎哉和尚をして開山第一祖とした寺院、遠山 覚範寺があります。

天正十三年(1585)十月八日、輝宗の陣所宮森城に参候した二本松城主畠山義継は、帰り際に輝宗を捉えて二本松領を目指すも、阿武隈河畔の高田原(粟ノ巣)に至り、あとを追い付き従っていた伊達方によって、あるいは狩場から駆けつけた政宗によって、輝宗諸共討たれたと伝え、二本松勢は皆殺しとなりました。

輝宗が非業の最期を遂げた翌九日、遺骸は政宗の陣所小浜城に入り、資福寺虎哉和尚を導師として信夫郡佐原村(現福島市佐原)の寿徳寺で荼毘に付され、遺骨は長井荘夏刈(現高畠町夏茂)の資福寺に葬られました。また、二七日に当たる十月二十一日には、遠藤山城守基信が殉死、輝宗の墓の傍らに葬られました。

同十四年(1586)、政宗は父輝宗の菩提を弔うため、置賜郡遠山村(現米沢市遠山町ほか)の愛宕山北東麓に一宇を建てて覚範寺とし、虎哉和尚を開山始祖としました。同十六年(1588)一月二五日、政宗は雪が降るなか覚範寺と光明寺を訪ね、同年十月八日の輝宗の忌日には、雨が降るなか参詣したと伝わります。

同十九年(1591)、政宗が岩出山に移ると、虎哉和尚は玉造郡上野目村(現大崎市岩出山上野目)の天王寺を覚範寺として中興開山し、輝宗の位牌を安置しました。慶長六年(1601)、仙台に移り、愛宕山旧誓願寺の地を賜るも、翌年の小人騒動により焼失したため、現在の北山の地に移り広壮な伽藍を建立しました。

元和九年(1623)、政宗の母保春院が逝去すると覚範寺に葬られ、政宗が墓標に宝篋印塔を建立、のちに保春院菩提のため少林山 保春院を造営しました。寛永十三年(1636)五月二十四日、政宗が江戸屋敷で逝去すると、遺骸は覚範寺に安置され、中陰法要が営まれる中、現大願寺の地で葬儀が行われました。

寛政二年(1790)の火災により一切を消失、翌年再建されるも、明治九年(1876)に山火事で類焼。長らく仮堂のままだった本堂が昭和十八年(1943)に再建落成されますが、放火により同三十三年(1958)に焼失したため、同四十二年(1967)の本堂再建から、順次、不燃性建造物に改められ、現在に至ります。

塔頭として、輝宗殉死者遠藤山城基信の牌寺「医国院」、同須田伯耆の牌寺「保福庵」、同内馬場右衛門の牌寺「撑月庵」が参道の中段頃に建てられていましたが、明治維新前後に廃寺となりました。また、境内の本堂左手前には推定樹齢二五〇年の比翼檜葉が植栽され、仙台市の保存樹木に指定されています。

伊達天正日記

天正十五年(1587)七月条

廿二日

一、天気よし、覚範寺ゑ御出候、御盆讃多もたせられ、ならい御申候、打月斎・七伯・浜田御供御申候、其より川へ御出候、くつれより鵜つかワせられ候、やらかいの内にて、雲雀八ツ、安衛門御たかにて御合候、其儘夜川ニ御出候、たて山御たてにて、御めしあかり候、あけかたニ御帰候、

天正十六年(1588)正月条

廿五日

天気中、暮て雪ふり候、御礼しゆかくはん寺・かう明寺御参候、中山より左馬助・小十郎帰被申候、

天正十六年(1588)十月条

ね 八日

一天気雨ふり申候、かくはんじ御出也、御かへりニ御不断衆ニ御てつほうはなさせられ候、たかやかん一ッあわせ上被申候、かくはんじへ幡州も御供也、屋代勘解由、本地しよりようくたしおかれ候、

『伊達天正日記 天正十五年/戦国資料叢書 伊達史料集(下)』

性山公治家記録

天正十三年(1585)十月条

◯天正十三年乙酉十月八日奥州安達郡高田原ニ於テ卒シ給フ御年四十二法名 性山受心大居士覚範寺殿ト号シ奉ル信夫郡佐原邑寿徳禅寺ニ於テ火葬シ羽州置賜郡長井荘夏刈邑慈雲山資福禅寺ニ御廟ヲ築テ御遺骨ヲ蔵メ奉ル資福寺虎哉和尚(諱宗乙後諡佛海慈雲禅師)導師タリ奠茶佛事寿徳寺昌室和尚(諱慶繁◯諸佛事役者法語等不伝)秉炬奠茶両法語左ニ載ス(中略)

資福禅寺ハ 本朝諸山禅刹ノ其一ナリ開山佛源禅師(字大休諱正念)宋国永嘉郡ノ人ニシテ蜀ノ眉山石渓心月禅師ノ法嗣ナリ文永六年ニ来 朝ス鎌倉五山ノ第四浄智禅寺ノ開山ナリ正応二年十一月月晦日示寂ト云云資福禅寺ヲ創開スルノ来由年月不知(中略)

殉死三人遠藤山城基信法名医国景蘊天正十三乙酉十月廿一日 覚範寺殿二七日ノ御弔辰ニ当テ殉死ス年五十四 覚範寺殿廟ノ側ニ葬ル内馬場右衛門(諱不知)法名撐月遼天須田伯耆(諱不知)入道道空法名保福紹敢(各殉死ノ年数墓所不知)◯天正十五年丁亥 政宗君 御父性山公ノ為ニ羽州置賜郡長井荘遠山邑ニ建テ給ヒテ遠山覚範禅寺ト号シ資福寺虎哉和尚ヲ請シテ開山トシ給フ寺内ニ医国院撐月庵保福庵ヲ建テ殉死三人ノ牌所トセラル

『伊達家治家記録 第一 性山公(輝宗)・貞山(政宗)公』

貞山公治家記録

天正十三年(1585)十月条

◯九日丙子 公 御父君ノ讐ヲ復セン為メ早速二本松攻メ給フヘシト仰ラル老臣等先ツ御入馬吉日ヲ択ンテ御働然ルヘシト諫メ奉ル因テ今朝未明小浜ニ帰リ給フ◯此夜 受心君ノ尊骸ヲ小浜城ニ入奉ル終ニ信夫郡佐原村宝珠山寿徳禅寺ニ於テ火浴シ奉ル資福寺虎哉和尚(諱宗乙)道師ナリ 覚範寺殿ト号ス御遺骨ヲ羽州長井荘夏苅村慈雲山資福禅寺ニ葬リ給フ(日不知)

天正十四年(1586)七月条

◯十六日己酉二本松城本丸自焼シテ城主国王丸会津ニ奔ル城受取ノ義成実ニ命セラル成実彼地ヘ行キ本丸ニ仮屋ヲ建テ守居ラル◯此後(日不知)御使者ヲ資福寺ヘ差遣サレ二本松城没落御本意ヲ遂ケ玉フ旨 覚範寺殿御廟ニ告ケ奉ラル

◯此年 性山公ノ為メニ置賜郡長井荘遠山邑ニ伽藍ヲ創造セラル覚範禅寺ト号シ遠山ト称ス即チ資福寺前住虎哉和尚(諱宗乙)ヲ請シテ開山初祖トシテ住持セシム

天正十五年(1587)七月条

◯十四日辛丑天気好昼雷少鳴竺丸殿御同道夏刈資福寺ヘ御出覚範寺殿御廟ヘ御参詣御帰以後 御東ヘ御出

天正十六年(1588)正月条

◯廿五日己酉左馬助小十郎中山ヨリ帰ル◯覚範寺虎哉和尚(諱宗乙)光明寺大陰座元(諱恵方)御礼アリ

天正十六年(1588)八月条

◯廿四日乙巳雨降伊達郡松蔵覚範寺ヨリ御酒進献ス◯遠藤甚七郎御肴献上ス◯入夜御東ヘ御出

天正十六年(1588)十月条

◯八日戊子雨降 性山公御正忌日ニ就テ覚範寺ヘ御参詣桑折播磨御供セラル御帰ノ節御不断組士ニ鉄砲撃セ御覧アリ

◯十四日甲午内馬場能登田村ヨリ帰ル◯青木因幡参上◯入夜覚範寺虎哉和尚ニ御茶ヲ賜フ伯蔵軒伊豆相伴ナリ

天正十八年(1590)正月条

◯廿六日己巳入夜年始御礼御目見アリ白川左近(諱不知)及ヒ橋本刑部顕徳熱海内膳(諱不知)荒井某(名諱不知)次ニ資福寺陽岩座元(諱宗純)光明寺大陰座元(諱恵方)并ニ覚範寺虎哉和尚(諱宗乙)代僧等アリ

文禄元年(1592)九月条

◯九月庚戌小三日庚申覚範寺虎哉和尚(諱宗乙)ヘ御返書ヲ成シ賜フ六月六日ノ貴翰今日朔日到着ス仰 太閤朝鮮御渡海今年ハ相延ラレ来春ニ究窮レリ仍テ貴僧心底残ラス申聞ラル誠ニ神妙ニ感入シ玉フ猶以テ御国替ノ義ハ有間敷間御心安カルヘシ目出度御帰国ノ時ヲ期セラレ不能詳ノ旨著サル
 虎哉和尚何様ノ事心底ヲ残サス申上ケラレタルヤ不伝

文禄二年(1593)五月条

◯五月戊午小七日辛酉 御母公ヘ御進上ノ御書御女房茶子方ヘノ御充書ニテ贈進セラル(中略)
 覚範寺虎哉和尚(諱宗乙)和韻アリ附録ニ載ス(後略)

◯九日癸亥当世弾正(諱不知)金上左衛門盛実ニ連名ニ御書ヲ賜フ(中略)◯覚範寺虎哉和尚ヘ御書并ニ御詩一絶ヲ贈賜フ虎哉和尚ヨリ書翰ヲ以テ御様体ヲ伺ルニ就テナリ御書御詩左ニ載ス(後略)

慶長六年(1601)十二月条

◯十二月辛丑大此月仙台御城下大橋成就ス広サ五間長サ五十間アリ川島豊前景泰監造覚範寺虎哉和尚ヲシテ擬宝珠ノ銘ヲ作ラシム左ニ載ス(成就ノ日不知)

 仙人橋下河水千年民安国泰孰与尭天
  慶長六年臘月吉辰

慶長七年(1602)三月条

◯三月甲辰大十六日戊寅此日辰刻仙台ニ於テ茂庭石見綱元屋敷ノ前御堀普請場ニ於テ御小人ノ者共御普請奉行金森勘平(諱不知)ヲ撃殺ス(中略)諸士段々追懸ル其中ニ桜田玄蕃元親武具ヲ着シ歩卒二十余人ヲ率ヒテ出会ヒ手痛ク戦テ御小人ヲ八九人討捕リ従者モ六七人討死シ玄蕃モ辰以下数箇所疵ヲ被ルモツトモ比類ナキ働キナリ其ヨリ彼徒党集リ百二三十人覚範寺ノ庫裏ヘ懸入タリ(中略)此日覚範寺住持虎哉和尚ハ保土原左近藤入道江南斎宅ヘ漢和ノ会ニ出ラル其留守ニ此騒動アリト云云
 覚範寺此時節ハ北山ヘ移営以前ニシテ仙台御城下南ノ側今ノ愛宕別当誓願寺ノ境地ニアリシトナリ

慶長十三年(1608)二月条

◯二月乙卯小上旬仙台城御着(日不知)◯後道中ニ於テ御詩歌アリ覚範寺虎哉和尚猪苗代法橋兼如同兼与片岸意運等和シ奉ル附録ニ載ス(後略)

慶長十五年(1610)正月条

◯此月覚範寺虎哉和尚ニ命シ玉ヒテ松島円福禅寺方丈記ヲ選セシム是去年三月方丈御造営成就シ松島青龍山円福瑞巌禅寺ト号セラル其事ヲ記セリ左ニ載ス(後略)

慶長十九年(1614)正月条

◯四日丁巳朝焼火間ニ於テ御膳召上ラル御相伴高屋快菴小野宗碧錦織休意茂庭釆女兼綱松本左兵衛宗成ナリ◯諸寺院登城年頭ノ御礼申上ラル定禅寺永誉法印観喜院円誉法印成覚寺良湛上人善導寺祖伝上人同寺閑居某上人(字諱不知)放光院宥信法印光明院(字諱不知)国分寺学頭坊宥海法印同寺別当坊実永法印同寺院主坊宥養法印同寺衆徒中誓願寺実永法印覚範寺月叟和尚資福寺祝峯座元光明寺古曲座元等ナリ各献上物アリ◯一家一族并ニ御相伴ノ輩ニ御鷹ノ雉ヲ頒賜フ

元和二年(1616)十二月条

◯松島瑞岩寺月叟和尚(諱玄良)ヨリ使僧ヲ以テ板物五端献上セラル覚範寺清岳和尚(諱宗拙)ヨリモ使僧差上ラル
 何ノ故ナルヤ不知此時月叟和尚覚範寺ヨリ瑞岩寺ヘ移住シ覚範寺ヘ清岳和尚住職仰付ラレ各祝儀トシテ使僧差上ラル与月叟和尚瑞岩寺覚範寺ヘ入院ノ年月不詳トイヘトモ大抵此年比ニ当ルト云云

元和八年(1622)正月条

◯八日乙巳瑞岩寺月叟和尚(諱玄良)覚範寺清嶽和尚(諱宗拙)資福寺祝峯座元(諱宗松)ヨリ板物一端充献上年始御礼申上ラル

元和九年(1623)七月条

〇十六日乙巳此日 御母君最上氏源義姫保春院殿花窓久栄尼大姉仙台ニ於テ卒去シ玉フ御年七十六御遺骸仙台城北遠山覚範禅寺ニ於テ火葬シ奉ル清岳和尚導師タリ
 去年九月以後今年ニ至リ月日不知落飾シ玉ヒ覚範寺清岳和尚御院号法名ヲ奉ラレ保春院殿花窓久栄尼大姉ト号セラル且ツ御寿像ノ讃アリ其詞ニ云ク脱却羅綾錦繡紗法身堅固仏袈裟念珠百八秘持呪永保春風却外花

◯此月下旬仙台ヨリ 保春院殿御逝去ノ訃到ル◯禁中ヨリ勅使(氏名闕)ヲ以テ御哀悼仰下サレ法華経一部ヲ賜フ(日不知)

寛永元年(1624)正月条

◯十五日庚午覚範寺清嶽和尚(諱宗拙)瑞岩寺月叟和尚(諱玄良)資福寺祝峯座元(諱宗松)ヨリ年始御祝儀トシテ板物一端充献上セラル

寛永二年(1625)二月条

◯二月己卯小十七日丙申博多間ニ於テ詩歌ノ御会アリ

通題

 江戸霞  政宗
江上朦朧帯片霞孤舟漾尽夕陽斜一声一曲歌昏月帰去漁翁自到家

      清岳和尚(諱宗拙覚範寺
江上霞紅花発辰満城流水転鮮新釣舟帰処春如錦日暮漁翁朱買臣

寛永二年(1625)三月条

◯三月庚辰大八日丙辰覚範寺清岳和尚丈室ニ於テ 公ヲ饗シ奉ラル探題詩歌ノ御会アリ公ノ御歌(公ノ御詩其外詩歌不伝)

 名所月
曇ルトモ照ルトモ同シ秋ノ夜ノ其ノ名ハ四方ニ更科ノ月

寛永四年(1627)二月条

◯十七日甲申覚範寺ヘ御出清岳和尚饗シ奉ラル 公春日ノ詩ヲ作リ玉フ清岳和尚東昌寺円真長老資福寺祝峯座元以下各和韻セラル左ニ載ス

 春日作  公
朝来信馬出門辰行路橋渡逢友人夕日風光山影静寺前佳興百花春

 和韻  清岳和尚(諱宗拙覚範寺
邦君来坐我山辰薄暮詩成留与人李白桃紅添喜色望仙台上満城春

寛永五年(1628)八月条

◯廿九日丁巳覚範寺清岳和尚東昌寺円真長老ヘ御書ヲ以テ御自詠ノ詩歌ヲ遣リテ見セシメラレ南都諸白各一樽ヲ贈遣サル此後両和尚ヨリ和韻進献セラル附録ニ載ス

寛永五年(1628)条

◯此年 尊妣保春院殿ノ御為メニ若林御屋形ノ北ニ一寺ヲ建立シ玉ヒ少林山保春院ト号セラレ覚範寺清岳和尚ヲ請シテ開山トシ玉フ造作不成ニ因テ今年ハ入院セラレスト云云

寛永六年(1629)二月条

◯十七日癸卯覚範寺清岳和向へ御饗応トシテ御出碧岩集講談畢テ詩歌漢和御会アリ

 芳園宴  政宗
一気暖加風景新不言花亦似留人浮盃相話賓兼主終日陪筵芳苑春
カウハシキ園生ノ花ノ盃ハ重テモマタ重コソセメ

      清岳和尚(諱宗拙)
自持苔帚絶埃塵偶佳賓愧旧貧紫燕舞成黄鳥語春風桃李一盃春

◯十九日乙巳覚範寺清岳和向へ御書遣サルー昨日御饗応ノ御礼ナリ御書ニ曰ク一昨日者終日終夜遊興共近年之慰難忘候為礼儀昨宵御越之由却而御隔心与存候于今余酔不能細筆候恐々謹言尚々申候碧岩之講釈始而聴聞扨々殊勝存候以上仲春十九日覚範寺 陸奧守政宗(御書判アリ)

寛永六年(1629)七月条

◯十七日庚子 尊妣保春院殿七周忌ノ御法事アリ去年少林山保春院御創開有テ覚範寺清岳和尚ヲ開山ニ請セラルトイヘトモ庫裏許リ造営成方丈ハイマタ造作無キニ就テ清岳和尚ハ覚範寺ニ居住両寺ヲ兼帯セラル然ルニ今日 保春院殿ノ御法事御執行ニ因テ俄カニ仮屋ヲ建ラル故ニ清岳和尚入院セラルト云云(入院ハ五月六月ノ間ナリ)

寛永十一年(1634)六月条

◯廿二日丙午此日御国ニ於テ 公ノ三男伊達河内殿宗清病死年三十五法名空岩長印ト号ス在所黒川郡吉岡天王禅寺ニ葬ル覚範寺剣門和尚(諱紹恵)導師ナリ大和田佐渡成清(八十三歳)ヲ始トシテ殉死七人アリト云云

寛永十一年(1634)閏七月条

◯此月石母田大膳宗頼富塚内蔵重綱遠藤式部玄信牧野大蔵盛仲上遠野伊豆高秀ヨリ連名ノ書状ヲ奥山大学常良佐々若狭元綱所マテ差進ス其趣伊達河内殿去月十七日ヨリ御煩同廿二日ノ晩死去セラル即チ言上可致ノ所ニ御在京ノ節ナレハ遅引苦間敷ノ由親類中ヲ始メ何レモ御意見ニ因テ延引ス今月二日吉岡ノ天王寺ニ葬ル覚範寺剣門和尚焼香セラル殉死七人有リ書付進上ス委細石川簡十郎可申旨ヲ著ス(到着ノ日不知殉死書付不伝)

寛永十二年(1635)二月条

◯廿五日丙子東禅寺嶺南和尚ヨリ 公ノ昨日ノ御詩ヲ和シテ進上セラル(中略)

此以後御書ヲ以テ保春院清岳和尚覚範寺剣門和尚ヘ昨日ノ御詩遣サル因テ両和尚及ヒ寿陶座元ヨリ和韻差上ラル附録ニ載ス

寛永十二年(1635)三月条

◯十一日辛酉金地院最岳和尚東禅寺嶺南和尚ヲ饗セラル御詩唱和アリ(中略)

此後保春院清岳和尚覚範寺剣門和尚并ニ寿陶座元ヨリ和韻ヲ献セラル附録ニ載ス

寛永十二年(1635)四月条

◯十八日壬辰朝保春院清岳和尚ヘ御饗応トシテ御出去年方丈御造営仰付ラレ此節成就ニ因テ祝儀ナリ(中略)◯今日保春院ニ於テ陶首座(後出世称徹宗和尚宗源)ヲ覚範寺住持ニ命セラル去年七月廿九日覚範寺剣門和尚遷化闕住ニ因テナリ剣門和尚陶首座共ニ清岳和尚ノ法嗣ナリ

寛永十三年(1636)五月条

◯廿四日戊辰乙卯刻 公御薨去御年七十(中略)御遺骸ハ御束帯ナリ佐々若狭ヲ始メ歛メ奉ル御柩ヲ水銀石灰塩ヲ以テ詰メ堅メ御乗物ニ入レ奉ル◯戌刻 御遺骸江戸ヲ発シ玉フ(後略)

寛永十三年(1636)六月条

◯三日丙子 霊柩仙台覚範寺ニ御着

◯廿三日丙申暁雨少降夜明ヨリ晴段々快晴炎蒸甚シ◯御葬儀未明ニ御龕ヲ覚範寺ヨリ出シ奉ル未下御御葬儀畢ル

『伊達家治家記録 第一 性山公(輝宗)・貞山(政宗)公』

本尊

  • 本尊 釈迦如来坐像、脇仏 文殊・普賢菩薩

仙台市保存樹木

  • 指定番号111「覚範寺のひよくひば」樹高15.0m、幹周2.9m、指定樹齢250年

関連記事

RELATED ARTICLES
宝珠山 慈徳寺/伊達輝宗公首塚
RELATED ARTICLES
資福寺館跡
RELATED ARTICLES
覚範寺廃寺跡
RELATED ARTICLES
宝珠山 寿徳寺

遠山 覚範寺へのアクセス

  • 〒981-0931 宮城県仙台市青葉区北山1丁目12−7
  • 仙山線「北山駅」より徒歩13分
  • 東北自動車道「仙台宮城IC」より車で13分

参考文献

  • 仙臺市史編纂委員會編(1953)『仙臺市史7 別篇5』仙臺市役所.
  • 小林清治(1967)『戦国資料叢書 伊達史料集(下)』小林清治校注, 人物往来者.
  • 宮城県寺院総覧編纂会編(1975)『宮城県寺院大総覧』宮城県寺院総覧編纂会/山形.
  • 角川日本地名大辞典編纂委員会編(1979)『角川日本地名大辞典4 宮城県』角川書店.
  • 大塚徳郎・竹内利美編(1987)『日本歴史地名体系4 宮城県の地名』平凡社.
  • 石垣昭雄編(1987)『伊達政宗公ゆかりの寺院(仙台編その一)』宮城文化協会.
  • 伊達篤郎編(2001)『伊達政宗 教導の師 虎哉宗乙』伊達篤郎.
  • 八幡地区まちづくり協議会編(2007)『杜の散歩道 仙台市北西部散策ガイド』大崎八幡宮.
  • 仙台市建設局百年の杜推進部百年の杜推進課編(2009)『杜の都の名木・古木 平成20年度版』仙台市建設局百年の杜推進部百年の杜推進課.
  • 吾妻信夫編(2014)『仙台藩の埋もれた遺臣たち』北山ガイドボランティア.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

書き出しに戻る
Close
著者一覧