ローダーイメージ
Night Mode Night Mode
Day Mode Day Mode

市指定史跡 師山城跡

代々大崎氏家臣の居城であったとされ、天正十六年の大崎合戦の際には、伊達勢は桑折城の黒川月舟と師山城の古川弾正の待ち伏せにより大敗したという。

市指定史跡 師山城跡の来歴

貞山公治家記録

天正十六年(1588)二月条

◯八日壬戌大崎撃手ノ御陣代浜田伊豆景隆ヨリ使トシテ遠藤玄蕃参着ス味方敗軍ニ及ヒ敵地志田郡新沼城ニ引籠ルノ由委曲言上ス因テ御談合アリテ本内五郎左衛門皆川下野ヲ御陣触トシテ伊達ノ東根西根刈田柴田伊具筋ヘ差遣サル抑大崎表ノ事擊手ノ両将留守上野介殿政景泉田安芸重光刈田柴田名取宮城深谷ノ勢ヲ率ヒテ正月下旬遠藤出羽居城志田郡松山ニ着陣ス大崎ノ家臣玉造郡岩手沢城主氏家弾正吉継ヲ始メトシ湯山修理助一栗兵部一迫伊豆宮野豊後并ニ葛西左京大夫殿晴信家臣三迫城主富沢日向等 当家ニ心ヲ通ス松山ヨリハ手遠ニシテ此輩ニ加ルヘキ地形ニアラス因テ政景重光景隆等ヲ始メ何レモ寄合評議シテ云ク今度黒川月舟斎〔左馬頭晴氏入道〕 当家ニ奉公セハ四釜尾張モ幸ヒ奉公ノ志アリ岩手沢ヘ程近ケレハ尤可然トイヘトモ月舟斎逆意シ志田郡桑折城ニ打入リ通路ヲ塞キ御人数押通ラハ川北ノ師山城ニ籠リタル者ト調シ合セ突戦スヘキノ計策ト見エタリ働キノ調儀如何然ルヘキ哉ト相議ス時ニ遠藤出羽進出テ新沼城主上野甲斐ハ某カ姉婿ナリ且ツ 当家ニ数代志ヲ通スレハ是ヲ便リトシ師山ニ押ヘヲ置テ加美郡ヘ打通リ中新田城ヲ攻ムルトモ別義有ルヘカラスト申ス政景中新田ヘハ田舎道二十余里ノ行程ト云ヒ敵城両地ヲ後ニシテ押通ル事気遣ナリト申サル重光所存ニハ政景ト我等素ヨリ隙アリ特ニ今度ノ御弓矢ハ我等言上シ御人数相向ラル且ツ月舟斎ハ政景ノ外舅ナリ彼此ニ付テ精ハ入ルヘカラスト思ヒ政景ノ異見ニ同セスシテ出羽カ申ス所尤ナル由ヲ申シ氏家弾正岩手沢ニ於テ御人数ノ旗先キチ見スンハ力ヲ落シ忽チ心替シテ義隆ヘ奉公センモ計リ難シ師山ニハ早々押ヘヲ手置キ打通リ然ルヘシト申ス何レモ是非ニ及ハス中新田ヘノ働キニ議定ス此中新田ハ大崎殿ノ本城ナリ義隆先年新井田刑部等カ謀ニ陥リ玉造郡名生城ヲ出テ同郡新井田城ニ抑ヘ置レテ以後此城ニハ南條下総城代トシテ守リ居レリ今度先ツ此城ヲ抜取ラント欲スル事ハ大崎ノ本城ト云ヒ岩手沢ノ氏家等ト打加テ諸城ヲ攻ルノ便リ宜シケレハナリ既ニ去ル二日諸勢松山城ヲ打立テ川ヲ越シ泉田安芸深谷月鑑斎遠藤出羽高城式部宗綱宮沢左衛門元実小山田筑前〔諱不知〕等ヲ始トシテ先手段々師山城ノ前ヲ打通リ新沼ニ懸リ中新田城ヲ攻メントス爰ニ加美郡下新田ノ城主葛岡監物并ニ加勢ノ士里見紀伊ヲ始トシテ谷地森主膳其弟柳沢備前米泉権右衛門宮崎民部黒沢治部等籠リ居リ御人数中新田ヘ押通ラハ一人モ通マシキ由高言シテ待チ懸タリ然レトモ大勢押通リタレハ一人モ出合者ナシ味方是ヲ侮リテ押ヘヲモ不置シテ打通ル然ルニ其跡ノ師山城ニ古川弾正ヲ始トシテ石川越前葛岡太郎左衛門百々左京等相籠リ川南ノ桑折城ニハ黒川月舟斎楯籠レリ城主ハ飯川大隅ナリ彼両城道ヲ挟テ人数打出ヘキ体ナリ此故ニ留守殿政景浜田景隆田手助三郎宗実宮内中務重清四百余騎師山ノ南広キ畑ニ相控ヘラル先手ハ既ニ中新田近ク押寄セタリ城代南條下総町曲輪ヨリ四五町離レテ打出テシヲ一戦シテ城ヘ追込ミ直ニ二三ノ曲輪町構ヲ放火ス南條本丸ニ引籠リ堅ク相守ル味方モ敵城数多経過シ跡ヲ気遣ヒス小山田筑前下知シテ総手ヲ引揚ケ段々ニ備ヲ立シム粤ニ氏家弾正ハ御人数遣サルヘキ御約束アリトイヘトモ村押シノ煙サキモ見エス剰ヘ通路自由ナラス何方ヨリノ註進モ無レハ朝暮気遣ス時ニ御勢己ニ松山ヨリ打出押シ来ルト聞ヘケレハ甚タ喜ヒ早速打出ツ御勢ハ数多ノ敵城ヲ過テ中新田ニ働クヘシトハ思モ不寄シテタヽ岩手沢近所ノ敵地所々焼払ヒ人数引揚タリ故ニ中新田表ノ戦ニハ出合ハス中新田表ノ御人数モ引揚ント欲スレトモ折節雪深ク道一筋ナレハ進退自由ナラス日既ニ申ノ下刻ニ及ヘリ時ニ下新田城ヨリ撃テ出ルトイヘトモ味方事トモセス二三度マテ追入レ押通リ政景景隆等ノ陣ニ加ラントスル所ニ政景景隆等ノ勢己ニ引挙タリ因テ師山ヨリ敵勢打出二重ノ用水堀ノ橋ヲ引テ待懸レハ打通ル事不叶シテ又新沼ニ引返サントス跡ニ在シ味方下新田勢ト相戦シニ切所ノ橋ヲ引タリト聞テ諸勢足並ミ悪ク見エタリ小山田筑前武功ノ者ナレハ引返シ手痛ク相戦フ大崩レニハ及ハス筑前敵ヲ追散シ歩卒一人北ルヲ物付セント追懸ケ馬ヲ十四五間道ヨリ脇ヘ乗廻ス深田ノ上ニ雪積リ平地ノ如クニ見エタルニ乗入ル馬真倒ニ成タレハ筑前ハ二三間打ヌカル手綱ヲ取テ引揚ントスレトモ叶ハス敵見合セ引返シ討捕ラント馳寄ルヲ手綱ヲ捨テ太刀ヲ扱テ相戦フ敵多勢ナレハ筑前カ後ヨリ片足ヲ切落ス倒レナカラ相働ク老武者ト云ヒ戦ニハ疲ル打太刀モ弱リタル所ヲ四釜〔尾張歟不知〕カ若党走来テ首ヲ取ラントス太刀ヲ棄テ引寄セ脇指ヲ抜テ刺通シ同枕ニ臥タリ跡ヨリル敵終共首ヲ捕レリ川ヨリ南ニ扣ヘ居タル敵勢モ御人数ノ負色ナルヲ見テ川ヲ打越シ下新田勢ニ相加ル殊ニ日ハ昏黒ニ及ヒ小山田ハ討死ス彼此敗績シ数多討取ラル泉田重光長江月鑑斎ヲ始メ御人数五千許リ新沼城ニ取籠ル政景景隆モ如何ニモシテ重光等ノ陣ヲ引付タク思ハルトイヘトモ日モ暮タリ其上ヘ川ヲ越テ北ニ備フレハ何事モ叶ハス殊ニ桑折師山ヨリ敵打出ハ退キ兼ヌヘシト思レ政景ヨリ黒川月舟斎ヘ使者ヲ以テ爰許引退タク存ス異義ナク通サレ賜ルヘキ由ヲ申遣サル月舟斎貴殿一人ハ引退カルヘシ其余ハ叶マシキ由挨拶ス政景重子テ浜田伊豆ヲ始メ一両人同備ノ輩アリ是ヲ捨テ我一人許リハ退キ難シ我等ヲ通サルヘキニ於テハ迚モ彼輩ヲモ通シ賜ルヘシ左ナクンハ討死ニ相究ムル由申遣サル月舟斎父ニ蜂森相摸ト云者是ヲ聞テ政景ヲ始メ何レモ討果シ弓箭ノ勝負ヲ決スヘシ大崎ハ家中区々ニシテ一致セスト云ヒ伊達ハ大家ノ事ナリ果シテ月舟斎進退モ亡サルヘシ為ヘキ事ヲ為スシテ滅亡センハ由ナシト頻リニ異見ス月舟斎流石ニ婿ヲ討果ス事モ如何ト思ヒ其許ヘ備ヘラレタル面々何レモ政景同道ニ引退カルヘシト返答セラル政景同陣ノ輩ハ何レモ恙ナク松山城ニ引入タリ小山田筑前討死ノ朝不思議ノ事アリ馬ニ乗テ十間許リ出シニ其馬時ノ太鼓ハハヤ遅シ遅シト云フ相従フ者共興ヲ醒シテ驚駭ス小山田聞テ今日ノ軍ハ勝タルソ目出度ト云テ進ミ行キヌ討死以後其馬ヲ敵ノ中ニ見知タル者アリ先年義隆祈祷ノ為メニ遠田郡篦嶽ノ観音ヘ牽レシ馬ナリ今小山田此馬ニ乗テ大崎勢ノ為メニ討レタル事薩埵ノ霊威新ナリト各感嘆セリ又黒川月舟斎ハ 麾下ナルニ今度逆意セシ事ハ叔父黒川式部ト云者 性山公ノ時米沢ニ奉公ス因テ飯坂右近宗康息女ニ配シテ家督トセント約諾セリ然レトモ式部ハ年三十許リニ娘十歳許リナレハ婚礼モ調ヘス右近意フニハ式部ト娘ト年モ相応セス又式部歳高タレハ我等隠居モ早カルヘシ此娘ヲ 公ノ御妾ニ奉リテ御子生レハ申請テ家督トスヘシ家ノ為メニモ宜カルヘシト思ヒ終ニ約ヲ変セリ式部迷惑ニ思ヒ黒川ニモ帰ラス直ニ越後ニ出奔ス月舟斎内々此事ヲ根ミ思べリ殊ニ月舟斎ハ大崎殿義隆ノ為メニハ叔父ナリ且ツ義隆ノ弟義康ヲ養ヒ亘理兵庫頭殿元宗ノ息女ヲ配シテ家督トセリ彼此以テ大崎滅亡セハ月舟斎モ危シト思ヒ大崎ヲ救ヒ 当家ニ叛ク

小山田指物ハ黒地ニ白馬櫛ナリ討死ノ後義隆ヨリ最上出羽守殿義光ヘ贈遣サル義光見給ヒテ筑前ハ会テ聞及ヒタル名誉ノ武士ナリト称美シ指物ヲ羽黒山ニ納ラル◯飯坂右近宗康ハ一家ナリ伊達郡飯坂城ニ住ス先祖此ニ住シ因テ氏トスト云フ姓及ヒ家系不伝宗康二女アリ摘女ハ桑折摂津政長ニ嫁ス二女ハ 公納レテ御妾トシ給フ飯坂局ト称ス此腹ニ御子ナシ既ニシテ宗康死ス後ニ飯坂局 公ノ御子伊達河内殿宗清ヲ養テ亡父宗康ノ家跡ヲ続シム宗清子無フシテ死去セラル彼局又桑折萬六郎重長子出雲定長ヲ養フ定長亦子ナシ 忠宗君ノ御末子内匠殿宗章ヲ請テ養子トス是亦早世ス故ニ原田甲斐宗輔次男仲次郎某ヲ以テ家嗣トス 当太守君ノ御代寛文十一年原田宗輔暴逆ノ事アリ縁坐セラレ飯坂家終ニ亡フ

北條ヨリ首十一到来ス是最上境ニ於テ討捕ト云云

『伊達家治家記録 第1』

志田郡沿革史

第五編 名所旧跡

城山(敷玉村字師山)

始メ黒木主殿ハ相馬家ノ臣ナリ剛勇ニシテ戦ヲ好ム藩祖之ヲ忌ミ遠ク之ヲ去ラシメントシ寛永三年千六百石ヲ与ヘ目付役トシテ此処ニ居ラシム城竪五十四間横三十間アリシト今ハ宅地ト変ゼシモ猶城山ト呼ビナセリ

柴橋(敷玉村師山)

柴橋ハ敷玉村伊達ヶ森ノ北新堀ニ架セル橋ニシテ奥羽街道ニ通ズル要橋ナルガ年代詳ナラズト雖昔伊達家此地御通行ノ節泥濘深クシテ通行シ能ハザルヲ以テ薪柴ヲ敷キ漸ク伊達ヶ森ニ達セリ是レ柴橋ノ起リシ所以ナリト伝フ

伊達森 (敷玉村師山)

伊達森ハ師山区ノ東端ニシテ戸数六モト伊達家城山ノ城主ヲ討タン為メ此処ニテ御遠見ノ際御馬ヲ御控ヒ遊バサレシ節伊達森ト御令名ノ由今ハ宅地ト変ゼリ御馬、御繫ギノ松ハ正徳五年枯レタルヲ以テ享保三年当村広禅寺住職実岩和尚継ギシモノナリシモ今ヤ枯レテ痕跡ナシトイフ

『志田郡沿革史』

市指定史跡 師山城跡へのアクセス

  • 〒989-6125 宮城県大崎市古川師山城山
  • JR東日本「古川駅」より車で10分
  • 東北自動車道「古川IC」より車で15分

柴橋へのアクセス

  • 〒989-6125 宮城県大崎市古川師山柴橋
  • JR東日本「古川駅」より車で10分
  • 東北自動車道「古川IC」より車で15分
  • 伊達ヶ森に通ずる新堀に架かる橋を柴橋といい、泥濘が深いため薪柴を敷いて伊達ヶ森に達したのでこの名がおこったという(志田郡沿革史)

伊達ケ森へのアクセス

  • 〒989-6125 宮城県大崎市古川師山伊達ケ森
  • JR東日本「古川駅」より車で10分
  • 東北自動車道「古川IC」より車で15分
  • 師山の東端にある伊達ヶ森という丘は、師山城攻撃の時、馬を控えて遠見したので名付けられたという(志田郡沿革史)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


書き出しに戻る
Close