町指定史跡 山野辺城址
推定閲覧時間 2分
町指定史跡 畑谷城址
推定閲覧時間 2分
総宮神社/金剛山 遍照寺
推定閲覧時間 2分
富神山
推定閲覧時間 1分
宝珠山 立石寺
推定閲覧時間 1分
国指定史跡 山形城跡
推定閲覧時間 1分
寒河江城跡
推定閲覧時間 1分
市指定史跡 上山城跡
推定閲覧時間 1分
やまがた‐けん 【山形県】
東北地方南西部の県。明治元年(一八六八)に出羽国から分かれた羽前国と羽後国の一部分とにあたる。同四年の廃藩置県により、米沢、山形、上山、天童、新庄、鶴岡、松嶺の七県が成立。のち米沢県は置賜県に、松嶺県は酒田県に改称され、さらに置賜、山形、鶴岡の三県に統合され、同九年三県が合併して現在の県域が定まる。県庁所在地山形市。
『日本国語大辞典』