Sticky 七ヶ宿町 滑塚原古戦場跡 @kenc0224 2024年8月7日 2025年1月11日 慶長五年の白石城攻略において、滑津・渡瀬・関村の者共が上杉勢を中津野原(現滑塚原)に迎えうち、三十八名を討ち取ったという古戦場跡で、付近には亡骸を葬った骸塚があったという。 続きを読む
岩沼市 下野郷館跡 @kenc0224 2025年3月8日 2025年3月16日 下野郷村のうち矢野目に位置する中世から近世の城館・屋敷跡で、大坂の陣後に隠居した伊具小斎城主佐藤勝信とその跡を継いだ奥山氏の知行地であったが、のち矢ノ目足軽が居住した。 続きを読む
河北町 谷地城跡/三社宮 @kenc0224 2025年2月23日 中条氏の創建、天正十年(1582)頃までに白鳥長久によって拡張され、同十二年に白鳥氏を討った最上義光の支配となるも、慶長出羽合戦では上杉軍が占領、籠城戦が繰り広げられた。 続きを読む
福島市 舟戸諏訪神社 @kenc0224 2025年2月23日 慶長六年(1601)福島城代本庄繁長の減封によって家臣団が舟戸に土着、後年繁長より拝領の諏訪大明神の差物を祀ったとされ、大正十一年(1922)に改築され、現社殿となった。 続きを読む
鶴岡市 尾浦城跡(大山城) @kenc0224 2025年2月15日 大浦城とも称され、天正十九年(1591)以降、庄内は上杉領となり、当城には城代として松本信濃がおかれるも、慶長出羽合戦で最上義光により落城、後年尾浦は大山と改められた。 続きを読む
白河市 国指定史跡 小峰城跡 @kenc0224 2025年2月11日 暦応三年(1340)結城親朝の築城と伝え、小峰義親の時代、佐竹氏、蘆名氏、次いで政宗の麾下となるも奥州仕置により改易となり、当城は蒲生氏、上杉氏の支配下となった。 続きを読む
福島市 諏訪神社 @kenc0224 2025年2月9日 享保年間初期(1716頃)古墳群のある諏訪原より遷座されたと伝えられ、境内にある桜の古木には、伊達政宗から譲り受けた三本のうちの一本だという伝承が残されている。 続きを読む
寒河江市 白岩城跡 @kenc0224 2025年2月9日 寒河江川左岸の丘陵上に位置する楯跡群で、初め大江氏一族白岩氏が築城、大江氏滅亡後最上氏の支配下に置かれるも、慶長五年(1600)上杉方が攻略し、志駄義秀が進駐したという。 続きを読む
大和町 法宝山 報恩寺 @kenc0224 2025年2月9日 2025年2月9日 黒川景氏の開基とされる黒川氏の菩提寺で、境内には景氏の墓と伝える五輪塔があり、初代藩主政宗からは十人扶持を給されたという。 続きを読む
朝日村 浮嶋稲荷神社/大行院 @kenc0224 2025年2月8日 浮島明神とも称され、歴代領主から崇敬を集めてきた古社で、慶長五年(1600)兼続の朝日軍道開削を察知した別当大行院が最上義光に注進、授かった感状が今も残されているという。 続きを読む
古文書 伊達政宗文書に見える「御酒・酩酊文言」まとめ @kenc0224 2024年12月15日 推定閲覧時間 18分 仙台市史 資料編 伊達政宗文書1〜4および補遺・新補遺に収録される「御酒・酩酊文言」のまとめ。
古文書 伊達政宗文書に見える「草調義文言」まとめ @kenc0224 2024年3月20日 推定閲覧時間 11分 仙台市史 資料編 伊達政宗文書1〜4および補遺・新補遺に収録される「草調義文言」のまとめ。
古文書 伊達政宗文書に見える「洞(椌)文言」まとめ @kenc0224 2024年2月6日 推定閲覧時間 10分 仙台市史 資料編 伊達政宗文書1〜4および補遺・新補遺に収録される「洞(椌)文言」のまとめ。