ローダーイメージ
Night Mode Night Mode
Day Mode Day Mode

伊達政宗文書に見える「草調義文言」まとめ

仙台市史 資料編 伊達政宗文書1〜4および補遺・新補遺に収録される「草調義文言」のまとめ。

「仙台市史 資料編(10〜13)伊達政宗文書(1〜4)」および「市史せんだい」収録の補遺、「仙台市博物館調査研究報告」収録の新補遺の中に含まれるすべての「草調義文言」をまとめました。

令和6年(2024)3月時点で「草調義文言」が含まれる総数は14通(+参考1)で、「草調義」×6、「草調儀」×2、「草調議」×1、「草動」×2、「草を入れ」×2、「草可指越」×1となり、天正十六年(1588)前後に集中しています。

なお、「一の草」「二の草」「三の草」「奸(かまり)」「間者」「間諜(かんちょう)」「与頭(くみがしら)」「素破・水破・スッパ・透波・出抜・逃波」「昼這(ひるばい)」「這草(はいくさ)」「伏兵」「伏」「伏勢」「伏調儀」「夜業」「芝見」「柴見番」「くさ番」などの文言は、見当たりませんでした。

くさ 【草・艸】

【一】〔名〕

(3)(草に伏してひそみ敵をうかがうところから)戦場で、山野に忍んで敵情をさぐること。また、その者。忍物見(しのびものみ)。

*結城氏新法度〔1556〕二七条「草夜わさ、かやう之義は、あくとう其外走たつもの一筋ある物にて候」

*伊達日記〔1600頃か〕上「草を入、罷出候を見申候て、押切を置、討取たくみを仕〈略〉矢沢と申所へ、草を可仕由相談候」

*北条五代記〔1641〕八・物見武者誉有事「夜に入ば、足軽共さかひ目へ行、草に臥して敵をうかがひ、あかつきには帰る。是れを草共、忍び共名付たり。夜るの草、昼まで残事有」

『日本国語大辞典』

くさちょうぎ【草調儀】

①「草」は、本格的・本式ではないもの。「調儀」は、出陣して攻めること。ちょっとした戦闘、小競り合いの意味。「當地ニ籠置候人數、自然草調儀其外之時、無兵儀ニ候而」(伊達家治家記録) ②敵地に入った忍びに勢を遣わすこと。「奥州の軍言に草調儀或は草を入る、或は草に臥す、亦草を起す、扨草を捜すと云う有」(政宗記)

『戦国古文書用語辞典』

年代別

天正十三年(1585)

  • 【15】天正十三年六月廿八日付 後藤孫兵衛宛掟書
    「一当地ニ籠置候人数、自然草調儀其外之時、無兵儀ニ候而」

天正十六年(1588)

  • 【221】(天正十六年)三月十二日付 片倉小十郎宛書状
    「しけさねたんこう申候て、あくとうをはなし、つがい〳〵へ草をいれ候へく候」
  • 【229】(天正十六年)三月廿四日付 中島伊勢守宛書状
    「随而昨廿三、二本松於于玉井ニ草調儀候而、玉井日向守為始、三百余人討取候」
  • 【240】(天正十六年)卯月十二日付 桜田兵衛尉宛書状
    「殊に向彼地ニ可及草調義候哉、併能々見合候上、無聊尓兵談専用候」
  • 【241】(天正十六年)卯月十四日付 桜田兵衛尉宛書状
    「尤自其元、宮森境目へ可及助懸候、又者、自分にも草調義、彼是不可有油断事、簡用候」
  • 【251】(天正十六年)四月晦日付 桜田兵衛尉宛書状
    「此上以塩味令出馬、可討果迄候、乍勿論、日々夜々、草其外、其身加世義此時候」
  • 【257】(天正十六年)五月六日付 伊達五郎宛書状
    「去月廿八日秋保境目ニ而、最衆五十余人討取候、其後、国分より最上・黒河境へ草ヲ入、十余人討取候」
  • 【263】(天正十六年)五月廿二日付 中島伊勢守宛書状
    「此刻自其口、為内々草可指越候、先々尻籠なとハ無用ニ候、自相此口へ被打出候義共候間、如此候、其心得候て、草可指越候」
  • 【266】(天正十六年五月末ヵ) 某宛書状
    「□□□被打越之由、大儀之至候、仍昨日者、木こり山へ草調義候ける由、其聞候」
  • 【269】(天正十六年)壬五月五日付 桜田兵衛尉宛書状
    「尤其元境目之事ニ候間、不可有油断候、就中、草調義以下、無聊尓刷、簡用候」
  • 【参考25】(天正十六年六月) 大立目四郎宛書状取意文
    ◯廿四日丙午、(中略)伊具ノ金山ニ於テ草調議シ、合戦ニ及ヒ、中村ノ面々悉ク撃取リ、注文差遣ス」

天正十七年(1589)

  • 【415】(天正十七年)卯月廿六日付 大内廉也斎宛書状
    「殊ニ従片平今日も安子島へ草調義候而、馬上二騎討取、験被相越候」
  • 【525】(天正十七年)拾月廿二日付 伊達五郎宛書状
    「此書中為以来ニ候条、被失間敷候、又従其元草調義、先以無用ニ存候」

天正十八年(1590)

  • 【769】(天正十八年)十月三日付 伊達五郎宛書状
    「諷々如何様ニ候而も、今般事澄候様、念望訖之事候、草動可申候」

慶長六年(1601)

  • 【1114】(慶長六年)三ノ三付 某宛書状
    「書中ニ者不被申候、今も急申進候、草動なとの義、今少御延引、可然候」
【おまけ「押切文言」まとめ】
  • 【279】(天正十六年)潤五月廿日付 富沢日向守宛書状写
    「是又、同十九朝悉敗北、本道者、当人衆ニて押切候間、五百余騎、馬・武具相棄、深山ニ相懸、敗軍ニ候」
  • 【280】(天正十六年)閏五月廿一日付 色部修理大夫宛書状
    「是又同十九相敗、相馬方裸ニ而敗軍、絶言句候、本道ニ当人衆ヲ以押切候間、大山中ニ懸被落行候、相人衆悉馬・武具相棄候」
  • 【3663】(慶長二十年)五月十一日付 伊達侍従秀宗宛書状写
    「身之事者茶磨山を浜手之方へ押切、手前へも首数千余討取候」(押切違い?)
【おまけ「調義文言」のまとめ】

天正十六年(1588)

  • 【177】(天正十六年)正月十七日付 小泉御房丸宛書状
    「即剋人衆被申付、伊豆守同前ニ可被指下候、調儀等奥郡之衆可為相談候」
  • 【186】(天正十六年)二月七日付 大立目宮内・遠藤与左衛門宛書状
    「其元調儀之様躰、其聞候間、即両人つかハし、此上先々境々堅固之賦候様ニ、をの〳〵へ可相理候」
  • 【187】(天正十六年)二月七日付 原田旧拙斎宛書状
    「今度向中新田之地、被及調義、各々如存分雖取成候、物深付而兎角之体候」
  • 【188】(天正十六年)二月九日付 石母田左衛門尉宛書状
    「今度太崎江人数指越候処、弥物深之調義故、号新沼之地中途へ引入、各々及難儀候由候」
  • 【190】(天正十六年)二月十日付 鬼庭石見守宛書状
    「伊肥・内能指下候、以相談、何篇取扱肝要ニ候、さりとてハ今度中新田之地へ及調義候事、覚外之至候」
  • 【202】(天正十六年)二月廿二日付 内馬場能登・中島主膳宛書状
    「併動日限なとの談合も候は、人衆其以前あひ返し、調儀ニ急相出候やうに、申理候へく候」
  • 【203】(天正十六年)二月廿四日付 飯倉伯耆守宛書状
    「其元執成、畢竟旁前可有之候、調儀日限、其外万々彼口ニ相含候間、不具候」
  • 【206】(天正十六年)二月廿八日付 高城式部少輔宛書状
    「無二之調儀可有之候処ニ、最上口ニ手塞、(中略)其外西根・東根・伊具之衆迄遣候処ニ、各遠慮、一調儀も不及備候事、言語道断、口惜次第候」
  • 【207】(天正十六年)二月廿八日付 大松沢左衛門宛書状
    「無二之調儀可有之処ニ、最上口ニ手塞、(中略)其外西根・東根・伊具之衆訖遣候処ニ、各遠慮、一調義も不及備候事、言語道断、口惜次第ニ候」
  • 【212】(天正十六年)三月六日付 大松沢左衛門尉宛書状
    「仰今度向中新田、以悪調儀凶事出来、其上新沼ニ各引籠候内」
  • 【216】(天正十六年)三月八日付 伊達五郎宛書状
    「氏家方三迫・富沢、以相談及調義、数多討捕、手負三百人余敵方ニ有之而、得勝利候由」
  • 【226】天正十六年三月廿日付 大内備前守宛知行宛行判物
    「愚手前、毛頭不可有疑心候、将亦、苗代田へ調義ニ付而、成実前機遣ニ候之欤」
  • 【3543】(天正十六年四月ヵ)九日付 某宛書状
    「昨十八日、向本宮調儀候由、然処ニ、合戦之上、二衆勝利之由、肝要ニ候」
  • 【244】(天正十六年)四月十五日付 遠藤出羽守宛書状
    「一最上・当方間、至此比ニ、従山形雖被取静候、自是日々及調義候、於度々ニ得勝利候事」
  • 【247】(天正十六年)四月十八日付 白石右衛門宛書状
    「安口ヘ会衆打出候由、様子無心許候、作調儀之砌ニ者、未得時ヲ候」
  • 【参考4】(天正十六年四月)富沢伊賀宛書状取意文
    「◯廿九日壬午、(中略)仍テ来月二日磐城・相馬談合、其地ニ向テ調義ノ由、尤モ鉄砲ノ事数多差越サルヘシ」
  • 【3548】(天正十六年)壬五月四日付 伊達五郎成実宛書状
    「当世雑説事繁候条、能々調義之日限可被聞届候事、肝要ニ候」
  • 【3547】(天正十六年)五月廿三日付 石川大和守昭光宛書状
    「一昨廿一、向彼地及調義候、尤自城内一人も不出合候、麦作苗代以下悉墟成候」
  • 【参考9】(天正十六年五月)桑折播磨守宛書状取意文
    「◯廿六日戊申、(中略)此口ハ日々ノ雨尋常ナラス、御調儀ヲ止ラレ総人数相還サル」
  • 【264】(天正十六年)五月廿六日付 白石右衛門宛書状
    「(袖追書)返々、雨故、重而之調義無之候事、如識察無念、不及是非候、以上」
  • 【参考10】(天正十六年五月)桑島将監・鹿股主膳宛書状取意文
    「◯廿七日己酉、(中略)最前ノ調儀告来ル人モ有哉、真実神妙ニ思召サル」
  • 【267】(天正十六年)潤五月二日付 滋賀右衛門尉宛書状
    「則懇意之御挨拶、本望不斜候、畢竟、各々馳走故候、去時分、向石川ニ及調義、如存分執成候」
  • 【273】(天正十六年)潤五月六日付 白石右衛門宛書状
    「随而本宮・高倉筋ヘ者、必定今日も可為調儀候間、令其心得候」
  • 【274】(天正十六年)閏五月十二日付 白石右衛門宛書状
    「一昨日十日、中山よりあさふ川口へ、及朝調義ニ、麦作悉為取候得共、一騎一人不出合候由、到来候」
  • 【276】(天正十六年)潤五月十六日付 桑折播磨守宛書状
    「今日十六日、向小手森ニ及調儀、以見当、自身乗懸、鉄砲悉相懸候処ニ」
  • 【277】(天正十六年)壬五月十六付 中島伊勢守宛書状
    「今日十六、向小手森及調義、則責落、相馬警固之面々為始、五百余人討取候」
  • 【278】(天正十六年)壬五月十六日付 中島右衛門尉宛書状
    「今日十六、向小手森之地及調義、則責落、五百余人討取候、定而太慶ニ可有之候」
  • 【参考13】(天正十六年閏五月)後藤孫兵衛宛書状取意文
    「◯十六日戊辰、(中略)今日小手森ノ地ヘ調儀ニ及ハレ、即チ攻落シ、相馬警固ノ者共ヲ始メトシテ五百余人討捕ラル」
  • 【参考14】(天正十六年閏五月)黒木中務宛書状取意文
    「◯十八日庚午、(中略)昨十七日彼表ニ向テ調議ニ及ハレ、大蔵ノ地悉ク取詰メラル、(中略)明日モ彼地ヘ調議シ玉フヘシ」
  • 【279】(天正十六年)潤五月廿日付 富沢日向守宛書状写
    「翌十七、号太蔵之地、入手裡、同十八、号石沢、及調義候処ニ、其夜彼地自落」
  • 【3549】(天正十六年)潤五月廿一日付 資福寺(虎哉宗乙)宛書状
    「同十七日、号大倉之地、及調儀、町構取敷、繁扱候間、頻而懇望候条」
  • 【281】(天正十六年)潤五月廿三日付 田手助三郎宛書状
    「仍曰理相談之上、昨廿二宇田庄へ物深ニ及調義、殊三十余人討取之由、簡用迄候」
  • 【参考17】(天正十六年六月) 三坂越前守宛書状・同左馬助宛書状取意文
    「◯八日庚寅、(中略)次ニ去ル五日大越ノ地ニ向テ調議ニ及ヒ、町構取破リ悉ク放火シ打揚ケラル、城中ヨリ少々出合フニ付テ」
  • 【286】(天正十六年)六月十一日付 片倉小十郎・富塚近江守・桑折治部大輔宛書状写
    「朝調儀なと打懸候者、従其口高倉へ人衆入かね候事、可有之候、肝要者、高倉ニ相極候由存候」
  • 【補97】(天正十六年)六月八日付 三坂左馬助宛書状
    「次、去五日、向大越之地、及調義、町構取敗、悉令放火、打上候処、自城中、少々出合」
  • 【286】(天正十六年)六月十一日付 片倉小十郎・富塚近江守・桑折治部大輔宛書状写
    「堅々安積宿・本宮へ之可為調義候欤、同者今夜ニ桑治者、高倉へ鉄砲罷越候而可然候欤」
  • 【289】(天正十六年)六月十九日付 中島伊勢守宛書状
    「連々心懸候故、自中村被及調義候処ニ、見合逐一戦、面之衆数多討捕、注文相添指越候」
  • 【293】(天正十六年)六月廿七日付 鬼庭石見守宛書状
    「昨日於常葉勝利之様躰、委相聞候哉、此方へも其分告来候、今日も常葉へ調義故欤」
  • 【参考30】(天正十六年七月)田村右衛門宛書状取意文
    「◯九日庚申、(中略)昨四日義胤常葉ヘ調儀ニ及ハル」

天正十七年(1589)

  • 【403】(天正十七年)卯月十六日付 片平大和守宛書状
    「其元事切之義、今般可然候、併田村之様躰有様不見届候而、安積表之調義難計候間、自大森可及指図候」
  • 【3557】(天正十七年)卯月十六日付 片平大和守親綱宛書状
    「其元事切之義、今般可然候、併田之様躰、有増不見届候而、安積表之調儀、難計候間、自大森可及指図候」(【403】の原本)
  • 【404】(天正十七年)卯月十七日付 大内廉也斎宛書状写
    「安積口之調儀、可為不自由候条、出馬之上、可加下知之由、懇々相理候」
  • 【407】(天正十七年)卯月十八日付 白石右衛門宛書状
    「仍而従岩調義相延候哉、自何神俣へ之番、被引合候事、旁賦不始末義ニ候」
  • 【414】(天正十七年)卯月廿六日付 最上義光宛書状
    「号片平候当方へ令忠節、去廿四日及事切、向敵地へ廿余人討捕、所々村押候キ、依之来四日可及調義候」
  • 【419】(天正十七年)五月朔日付 大内廉也斎宛書状
    「北草野依相馬之抱、成間敷由存候、大方今明日可為落居候欤、次ニ其俵調義、来ル四日より打続可及動候」
  • 【420】(天正十七年)五月六日付 白石右衛門宛書状
    「昨日者、高玉へ及調儀、以見当無二取付為責、自身乗懸候条、町取敗、其儘実城へ取入、城主為始三百余人討取、女房・童・馬牛迄撫切候而、明隙候」
  • 【422】(天正十七年)五月九日付 某宛書状
    「仍義弘出馬之上、一昨日御代田之地へ被及調義候、併無指義候」
  • 【427】(天正十七年)五月十四日付 伊達五郎宛書状
    「田境中調義必定可有之候与存候条、田へ被及早打可然候、(中略)扨又片平へ調義之由、申候哉、先以明日者、田へ可然存候」
  • 【429】(天正十七年)五月十七日付 鬼庭石見守宛書状
    「然者昨十六ときハ・舟引へ、自岩・相調義候欤、併指義なきのよし候」
  • 【445】(天正十七年)六月五日付 中島伊勢守宛書状
    「野臥共ニ二千余討取、此表明隙、明日者黒川迄可及調儀候、如此之上ハ、万方尚以輒候」
  • 【446】(天正十七年)六月五日付 郡山摂津守・同太郎右衛門尉宛書状
    「金上・針生を為始、馬上三百余騎、足軽共ニ二千余討取、彼口隙を明候、明日六日向黒川為可及調義、陣越候」
  • 【補263】(天正十七年)六月五日付 須田佐渡守宛書状
    「金上・針生方為始、馬上三百余騎、足軽共ニ二千余討取、彼口隙を明候、明日六日向黒川為可及調義、陣越候」
  • 【補294】(天正十七年ヵ六月)林鐘十九日付 田村孫七郎宗顕ヵ宛書状写
    「仍常隆大寺江被移馬候而、義胤以相談、其表可被及調義候由候欤」
  • 【461】(天正十七年)七月五日付 片平大和守宛書状
    「仍多田野へ被及調義、虎口へ追入、四五人討取、験首迄被越候、一段喜悦候」
  • 【補367】(天正十七年)文月五日付 某宛書状
    「従岩城被及調義候処ニ、田衆見合遂一戦、押崩、田村右衛門太輔為始、小野表之者共五十余騎討取」
  • 【3560】(天正十七年)八月五日付 須田佐渡守宛書状
    「一昨三日、号横田与布沢之地へ、朝及調義候処ニ、則出会、遂一戦」
  • 【3562】(天正十七年)九月五日付 須田佐渡守宛書状
    「追而、自身打出候事欤、忽人衆立越、調義欤、何ニ二ケ条ニ相極候、必々二ケ条ニ一ケ条、談合落居可有之候」
  • 【500】(天正十七年)九月廿七日付 亘理兵庫頭宛書状
    「無時刻自相其表調義之処、人衆被相出、敵数輩討取、験被指越候、殊生取共多候欤、誠々満足此事迄候」
  • 【501】(天正十七年)九月廿八日付 黒木上野守宛書状
    「曰理浜調儀候哉、重宗見合を以遂合戦、五千余人討取、則注進候」
  • 【514】(天正十七年)箭部下野守宛書状
    「一出馬前一味中能々可被調議勿論之事、一白石筋へ、自此方近日及到来候」
  • 【526】(天正十七年)十月廿七日付 箭部下野守宛書状
    「後室御挨拶之義、即刻到来待入候、事延候者、二三日中可及調義候、(中略)於遅延者、不入何ヶも可及調義迄ニ候」
  • 【532】(天正十七年)拾月廿四日付 箭部下野守宛書状
    「御台江催促之状并内書、一昨廿二日遣之候キ、定而可為到着候欤、今日廿四日ノ内、一途之挨拶無之ニ付而者、無二可及調義候」
  • 【533】(天正十七年)十月廿四日付 浜尾豊前守宛書状
    「今度無二奉公之義、喜悦不斜候、尤明日及調義候間、於中途可令見相候」
  • 【535】(天正十七年)拾月廿五日付 箭部下野守宛書状
    「仍自岩少々人衆、須へ被遣候哉、其地不可有油断候、今日廿五及調義候、所々可属手裏義、安之内ニ候」
  • 【541】(天正十七年)霜月六日付 遠藤出羽守宛書状
    「殊去廿六、号岩瀬本城及調義遂一戦、岩城衆植田但馬守・竹貫中務大輔、佐竹衆武茂方為始五百余騎、其外足軽仁千余人討取、須賀川責破候」

天正十八年(1590)

  • 【659】(天正十八年)弥生廿九日付 某宛書状
    「〈一三月廿九日、佐竹ゟ近日調儀可被及由、白河殿ゟ注進と有之以下之事、御記録へ相載申候ハ、御書ヲ以考申候事〉只今白河より到来之分者(二字ホトキレ不見)自佐竹可被及調義(キレ不見)申来候条、四日ニハ無嫌夜中、白へ人衆等可被相越候」
  • 【660】(天正十八年)卯月二日付 大町三河守宛書状
    「仍去晦日、自相其表へ調義候処、尤其方父子事も在番、少々足軽以下被相出、両三人討取、験被越候」
  • 【662】(天正十八年)卯月九日付 浅川次郎左衛門宛書状写
    「仍去七日向滑津ニ、自泉被及調儀候欤、然処ニ南郷人衆其地へ相動候処ニ、則遂一戦」
  • 【700】(天正十八年)六月十一日付 石母田左衛門宛書状
    「殊に去十四日、自相向駒之嶺ニ調義候処ニ、自其地旁之見合被及助、悉得太利、就中高胤・黒木上総守為始、数百人被討取之由、誠々刷不及是非次第候」
  • 【701】(天正十八年)六月十一日付 黒木上野守宛書状
    「殊去十四日、自相向其地被及調義候処、被見合一戦、得太利、就中高胤・黒木上総守為始、数百人被討取之由、誠々刷不及是非次第候」
  • 【783】(天正十八年)霜月十五日付 葛西流斎宛書状
    「随而此口之義、別而無異儀候、近日可及調義支度候、扨又気合相違之由、無御心許候」
  • 【796】(天正十八年十二月ヵ) 某宛覚書
    「一名生之地へ調義之時、虫気故、少遅懸合、少将殿以御稼落城仕候模様之事、付少将殿仰分之事」

天正十九年(1591)

  • 【842】(天正十九年)六月廿六日付 浅野弾正小弼宛書状
    「明日者、高清水へ馬ヲ相移、佐沼へ調義可仕候、可御心安候」
  • 【855】(天正十九年)七月廿八日付 施薬院遊慶宛書状
    「大崎洞へ令着陣、同廿四日号宮崎地へ及調儀、則取巻、翌日責落、数百人打果、仕置申付」

慶長五年(1600)

  • 【1059】(慶長五年)八月十一日付 片倉備中守景綱・高野壱岐守親兼宛書状
    「雨故、普請事延候而、笑止ニ候、仍此普請中、千万一てきより此表調義、難計候条、両人事ハ在所ノ近辺にて候間、今日より人をこし、人衆めしよせ、五六日も此方ニ、かたくおき候て、可然候」
  • 【1078】(慶長五年)九月廿七日付 伊達上野介政景宛書状
    「最上中之者共、よハきもつよきも不入事候、内々此砌、伊達口へ調義可仕由存候へ共」
  • 【1086】(慶長五年)十月三日付 桑折点了斎宗長宛書状
    「最上へ之加勢帰陣候者、申合、是非共々々、伊達筋へ一調義可仕候」
  • 【1092】(慶長五年)十月十四日付 今井宗薫兼久宛書状
    「内府様御下向候者、佐竹隠居ヲ江戸へ被引越、御心安、会津へ御調義候様ニ、必可被仰上候」
  • 【1095】(慶長五年)十月十四日付 井伊兵部少輔直政宛書状
    「三河守様御談合可申由、御上洛之砌、被仰下候間、今度任御意、調義延引仕候、此由御披露所仰候」

慶長六年(1601)

  • 【1126】(慶長六年三月)暮春廿日付 伊達上野介政景宛書状
    「(袖追書)当春中ニあさくふかく一調義無之候へハ、上方への申分も無之様にて候、(中略)兎角一調義仕候而、其上ニ上方より御人衆遣延候者、一切打入、手前之普請構計を専一可仕候」
  • 【1137】(慶長六年)五月八日付 石川大和守昭光宛書状
    「是ほとの調義、貴殿耳ニ入不申事、有間敷候処ニ、無御意見事を、如何与存候」

参考文献

  • 仙台市史編さん委員会編(1994)『仙台市史 史料編10 伊達政宗文書1』仙台市.
  • 仙台市史編さん委員会編(2003)『仙台市史 史料編11 伊達政宗文書2』仙台市.
  • 仙台市史編さん委員会編(2005)『仙台市史 史料編12 伊達政宗文書3』仙台市.
  • 仙台市史編さん委員会編(2007)『仙台市史 史料編13 伊達政宗文書4』仙台市.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

書き出しに戻る
Close
著者一覧