名所旧跡と館めぐり

県指定天然記念物 白幡のいちょう

伊達政宗が持っていた銀杏の鞭が根付いたものであるとの伝承が残り、根元には白幡八幡神社が建立されている。

白幡のいちょうへのアクセス

  • 〒979-2611 福島県相馬郡新地町駒ケ嶺白薄
  • JR常磐線「駒ヶ嶺駅」より徒歩23分
  • 常磐自動車道「新地IC」より車で4分

\ この記事をシェア /
0
Share
Shareable URL
Prev Post

「丸に四つ石畳」の家紋壁紙できました。

Next Post

「丸の内に二つ引」の家紋壁紙できました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

こっちの記事も好きかもね!

新地城跡

戦国期、伊達氏に対する境目の城として相馬氏が築城した城館であったが、天正十七年に伊達政宗によって落城、以降は伊達氏側の城となった。
新地城跡 遠景

谷地小屋要害

相馬盛胤・義胤父子が亘理元宗救援の際に築城した城館で、寛永五年に伊達成実の所領になって以降、亘理伊達氏から城代が派遣された。
谷地小屋要害跡

駒ヶ嶺城跡

戦国期の伊達氏と相馬氏の抗争の中、相馬盛胤によって築城された城館で、幾度となく合戦が繰り広げられるも、天正十七年に政宗の軍勢によって落城した。
遠景

虎嘯山 龍昌寺/右近清水

亘理伊達氏二代宗実の三男で伊達政宗の直孫にあたる伊達右近開基の寺院で、本堂裏手には右近夫妻の墓が残る。
山門