名所旧跡と館めぐり

本因山 妙円寺

嘉元四年(1306)久成房日尊聖人の開山と伝えられ、以来「米沢八幡」「柳町八幡堂」として崇敬され、伊達政宗もよく参詣したという。

本因山 妙円寺へのアクセス

  • 〒992-0031 山形県米沢市大町4丁目3−9
  • JR「米沢駅」より徒歩16分
  • 東北中央自動車道「米沢八幡IC」より車で9分

\ この記事をシェア /
0
Share
Shareable URL
Prev Post

谷地小屋要害

Next Post

町指定重要文化財 五輪塔

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

あわせて読みたい

金剛宝山 輪王寺

山形県南東部、米沢盆地の南端に位置し、戦国時代米沢を本拠とした伊達氏によって城下町の原型が形成された米沢市。その米沢城下の外周東に旧東寺町(現米沢市福田町二丁目ほか)があり、当初、伊達郡梁川に創建され、伊達氏の遷移に従い…
金剛宝山 輪王寺

菩提山 極楽寺

暦応元年(1338)越後国蒲原郡中条城の中条土佐守茂資の創建で、のちに米沢に移転、上杉家内室の菩提寺として庇護を受け、上杉景勝後室桂岩院らの墓も残る。

成島八幡神社/成島館跡

長井、伊達、上杉氏ら、歴代領主の厚い崇敬を受けてきた神社で、置賜の領主変遷を示す四十四枚の棟札が現存する。
拝殿