ローダーイメージ
Night Mode Night Mode
Day Mode Day Mode

岩部山館跡

最上・伊達の領境、北条郷の北端に位置する城館で、館跡西側の峠道は、天正十六年(1588)の大崎合戦において、政宗の母義姫が八十日に及んで滞在した「中山境之地」と目される。

岩部山館跡の来歴

最上義光書状

先達者申述候処ニ、細砕之御報、祝着無他事候、仍鮭延到」頃日弥々逼迫之躰、為申上候条、深々歎ケ敷候、如何共及戦法」度訖候、随而南口之儀、従田村為籌策、今五日一事も無題目」無事落着候、雖然去春則口号中山要害、于今不打置」候之条、尚々さた訖をも稠申付無油断候、併鮭之事、難捨候間、予」一騎も可出張候欤、此堺於御手透者、自以前之云御首尾、有」御進発、庭月被引廻可然候之、第一ニハ自他之覚、第二ニハ吾々」可請御厚情候、此等之段、於御納得者、乍次而遂御向顔、為同馬」属本意度候之、三庄刷如存分取成候者、其外ニ可手合」方者、一城も有之間鋪候、於其上者飛力之躰候共、思召懸所へ」御脇立候者、配領者不申及、隣端・隣国可支御胸板仁躰者、」難覚候、如此之旨趣、不申約候共、御当苦労も罷出候者、身上与」無ニ候、争御心腹も可相替候哉、能々塩味以工夫御懇比之」廻鯉所希候、恐々謹言、

(天正十年ヵ)
 八月七日 義光(花押)

(義隆)
 大崎殿

『古川市史 第7巻 資料編2 古代・中世・近世1』

伊達天正日記

天正十六年三月廿日条

う 廿日

一天気曇申候、はん方より雨ふり申候、荒砥へ上長井やりのふしをの〳〵とミ沢いつも守・いつミ沢左近衛さしそへられさしこされ候、中山にて草調儀之上首二ッとり申、上被申候、小拾郎大森よりまかりかへり申され候、田手殿より御肴上御申候、

天正十六年三月廿六日条

とり 廿六日

一天気吉、中山へ御鉄放差越上候、湯目三河守も被差越候、夜ニ入、東船斎・細谷、越後へ御使ニおほせあけられ候、

天正十六年四月十三日条

寅 十三日

一天気よし、中山へ御こへなされ候、御帰ニかん(雁)一あそはされ候、

『戦国資料叢書 伊達史料集(下)』

最上義光書状写

先達伝東筑宣書翰参着如何、無心元存候、仍仙郡之儀、其書面ニ粗雖顕之、書中計者大形ニ候条、寺崎民部少輔指遣候、然者仙(北)無事之儀、旁々相憑宜籌策候、依之過半雖令落居、乍去山田六郷始終共ニ無機遣之様仕申候手筈ト端無之候、但旁々分別如何候哉、譡憑入候上者、未終山六無機遣相堪候儀、被更請候様ニ有之度候、閑様之段被入念、早速成就之儀任入計候、此旨条彼口裏ニ相含候間、定可宜才覚候、忝候、当表儀如顕先書候、伊達后室中途へ被出輿、及八十日滞在候而、種々悃望候、殊至頃日、□中山境之地へ三十里被寄輿、侘言候条、侍道之筋目無拠候間、令納得候、勿論大崎之儀同意ニ無事成就、当方諸口明隙候、将亦庄内越後之境之事、尔今雖相支候、山中与云敵城一二ケ所、人数五十三十之分ニ有之相堪候間、為指儀無之候条、従此方人勢も不指遣、中播・東筑ニ相任候、彼是以当表得手透候条、出仕等も所用等可被申越候、聊不可有疎意候、委細寺民舌頭ニ相含候間、早々、恐々謹言、

追啓、自佐竹・会津・白河出張候者、伊案ニ懸合、去月廿三日ニ伊案五十余騎討取、又今月四日ニ政宗手先之陣所打破、八十余騎・歩卒一千余討取、被属存分候、

(天正十六年)七月十八日 義光(鼎形黒印影)

  小介川治部大輔殿

『本荘市史 史料編1 上』

最上義光書状

先達其表馳飛脚候砌、往還難計候間、旁へ不及書音候、然者今度松九罷登候条啓入候、頃日之事義ニ種々苦労之儀共、不及是非候、雖然無事過半落居之由、珍重之事候、六郷進退之儀、北浦西馬音内油利へ被打任、始終其元心易様ニ在之、成就可□□□、依之松九□段□□候間、□可及才覚候、□□息頃日本堂ニ在之、漸被相帰候由目出候、将亦此表伊達后室中途ニ被出輿、様々侘言候之間、令納得言事落居候、大崎之事も□々取静候、伊達様も此方同意ニ和親候、先以諸口如存□納候間、可心易候、事々彼口裏ニ相含候条、不能詳候、恐々謹言、

(天正十六年)七月十九日 義光(鼎型黒印)

  戸蒔甲斐守殿

『本荘市史 史料編1 上』

関連記事

RELATED ARTICLES
広河原古戦場跡/首塚

岩部山館跡へのアクセス

  • 〒999-2202 山形県南陽市元中山
  • 奥羽本線「中川駅」より徒歩15分
  • 東北中央自動車道「かみのやま温泉IC」より車で11分

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

書き出しに戻る
Close