名所旧跡と館めぐり

岩谷山 平等寺

平維茂の創建と伝える名札で、永正十六年(1519)建立の薬師堂には、政宗の黒川入城後、津川に逃れた蘆名氏将兵らの落書きが残る。

平等寺薬師堂資料 内陣正面左側墨書

「天正十七年[  ]会津らん入ニ付而しょさふらい越国江罷のけられ候、心ほそくねまり候時、可被下様御ひきたてニよつておの〳〵[  ]書之」

『新潟県史 資料編5 中世三 文書編3 二九三七』

平等寺薬師堂資料 内陣左側中央部墨書

「黒川(会津)のこゑしき事かきりなし、いつかかへりてこれをかたらん あかい又六 天正十七年三月廿六日」

『新潟県史 資料編5 中世三 文書編3 二九三八』

平等寺薬師堂資料 仏壇左側嵌板外部墨書

「天正十七年六月十一日以来越国江松本伊豆守らう人之時分、とも衆松本善九郎・本名孫一郎・安辺与一郎・秋山善左衛門・山田弥右衛門・滝田満六・こぬま源三・あかゐ又六書之」

『新潟県史 資料編5 中世三 文書編3 二九四一』

岩谷山 平等寺へのアクセス

  • 〒959-4627 新潟県東蒲原郡阿賀町岩谷2214
  • JR磐越西線「五十島駅」より徒歩25分
  • 磐越自動車道「三川IC」より車で5分
\ この記事をシェア /
0
Share
Shareable URL
Prev Post

岩部山館跡

Next Post

迫兵粮山公園

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

あわせて読みたい

県指定史跡 津川城跡

建長四年(1252)蘆名氏一族の藤倉盛弘の築城と伝え、金上氏十四代の盛備まで在城したが、摺上原の戦いで金上氏は滅亡、後の領主らはそれぞれの重臣を配置した。