ローダーイメージ
Night Mode Night Mode
Day Mode Day Mode

鎮守府八幡宮

坂上田村麻呂が築いたという胆沢城の鬼門に鎮座し、戦国期には葛西氏家臣柏山氏、浅野長吉、江戸期には伊達氏の崇拝を受け、政宗も度々参詣したという。

鎮守府八幡宮の来歴

風土記御用書出 胆沢郡上胆沢八幡村

一神社 七ヶ所

 一鎮守府八幡社

  一小名 地慶

  一勧請 桓武天皇御宇延曆弐拾年奥州夷賊高丸悪路王為御退治田村将軍当国江御発向神楽岡と申所ニ而高丸を御退治伊沢郡ニおゐて悪路王ヲ平け給ヒ右勝利之御願ニよつて当村八幡社被遊御勧請御宝殿之最雲之石を御神躰ニ相納且御剣并鏑矢被遊御奉納候処 仁明天皇御宇嘉祥年中慈覚大師勅命ヲ御請当国江御下向被成置刻当社別当職被相任峨等山安国寺并坊中数多御開基罷成候由其後天喜年中源頼義公義家公貞任宗任為御追討当国江御下向罷成前後十二年之合戦当社方八丁江御祈誓被相懸川崎柵ヲ御責破御勝利有之御崇敬之上其節社御造営罷成候文治五年九月頼朝公当社江御参詣被遊当社之由来一々被為聞日本第二殿之号ヲ御免許之由申伝候往古ハ勅願之地ニ而御寄附モ有之大社御座候処何年之頃ニ候哉□野九助と申御方奥州江御発向之砌社堂悉御焼払御通被成候由ニ付社并安国寺坊中宝蔵共ニ焼失仕御神躰最雲之霊石御剣鏑矢斗火災ヲ相遁其外宝物縁記等焼失仕候由申伝候其後太閤秀吉公之御時代浅野弾正長政公当国江御下向之節旧跡霊廟之類被相尋候上社長床ハ御建立罷成候得共安国寺坊中ハ退転仕候天正年中葛西之御一族柏山伊勢守と申御方当郡御領地之節御寄附有之御社等御修覆罷成候由ニ御座候処葛西家御亡落以後別当自力ヲ以渇々修覆仕候内寛永年中 貞山様御領地ニ罷成候以後当郡御出馬之節当社江被遊御参詣是又旧社之由来被為聞刻御役人様并大工等御城下より被相下御社五間作御造営罷成候御郡奉行小川縫殿之丞様御代官鎌田三右衛門様御下被成候貞享弐年 肯山様御代御修覆之節ハ御郡奉行河東田長兵衛様御役人堀江左内様御下リ被成候元禄七年御屋根替罷成寛永六年 獅山様御代社三間作ニ御建替長床長五間横弐間半ニ御建替罷成御奉行白根沢重蔵様御代官冨沢甚三郎様西村太郎兵衛様御横目植木庄兵衛様御役人岩淵彦内様御下リ被成候処其後享保弐年迄御修覆被成下候処同弐拾壱年より村之者共自力ヲ以当時之別当方ニ而修覆仕候扨又御剣并鏑矢之義ハ宝暦拾三年御書上之節ハ間違ヲ以八幡太郎義家公御奉納之由申上候処此度書上仕候通田村将軍御奉納之由申伝候相違無御座候於当社毎年正月七日之夜男女参籠之砌面々料紙持参仕別当往古より有来候蘇民ぼうと申モノ板刻ニ仕置候墨ニ而料紙江押神殿江相納置翌八日帰宿之節右御守札持参仕門戸江張付置候得ハ疫病堅相入不申候依而当村ニ而往古より疫病相煩候者無之候由申伝置今以疫病相入不申候是又当村之者共男女児童ニ至迄往古より鳥獣之類堅食物ニ相用不申候当村出生之者他村江罷越住居仕候共鳥肉ヲ食物ニ相用申候得ハ忽口中腫又ハゆかみ申候其節ハ当村八幡社之御手洗ニおゐて口中ヲ濯又ハ於其席ニ八幡宮奉念候得ハ如元罷成候峨等山安国寺六供之由ニ而号相残候分左ニ書上仕候事

如蘭坊 宝蔵坊 船窪坊 南蔵坊

右四ヶ寺ハ坊跡并子孫共ニ相知不申候事

多聞坊

右多聞坊子孫多聞坊屋敷権内と申者当村之内御百姓相続罷在候

大田坊

右大田坊子孫大田屋敷寅之助と申者当村御百姓相続仕八幡地主宝積院江相加リ年々御初穂料等先祖之通配分仕別当相勤申候事

『宮城県史 第28(資料篇 第6)』

鎮守府八幡宮へのアクセス

  • 〒023-0003 岩手県奥州市水沢佐倉河宮ノ内12
  • 東北自動車道「水沢IC」より車で6分
  • JR東北本線「金ヶ崎駅」より車で8分
  • JR東北本線「水沢駅」よりバスで「八幡神社前」下車、徒歩10分

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

書き出しに戻る
Close
著者一覧