名所旧跡と館めぐり
正源寺 参道

照峰山 正源寺/兵部館柵跡

在山融松の開山と伝わる曹洞宗の寺院で、境内には後藤孫兵衛信康の墓が残り、その裏山は信康の居館であったという。

照峰山 正源寺/兵部館柵跡の来歴

曹洞宗 照峰山 正源寺

本尊は虚空蔵菩薩、記録散逸して由緒の詳細を知る能はざるも、慶長の頃旧三照村の領主後藤信康初め一草堂を創立せしが、後正法寺続燈庵第二世在山融松の碩徳を慕ひ、其閉居のあるを聞き之を招聘して開山とし、照峰山正源寺と称せりと。境内六百十六坪。檀徒五百五十人。正法寺末山に属す。

『江刺郡志 第十章 社寺名跡』

兵部舘

正源寺台の西南端にして、東西二百間、南北五百間、要害の地たり。伊達政宗の臣後藤孫兵衛の居城なり其他倉沢に四明舘、伊豆堂舘、三照に三照舘あれども由緒詳ならず。

『江刺郡志 第十章 社寺名跡』

関連記事

照峰山 正源寺へのアクセス

  • 〒023-1132 岩手県奥州市江刺稲瀬正源寺台179
  • JR「北上駅」よりバスで「橋本前」下車、徒歩14分
  • 東北自動車道「水沢IC」より車で13分

兵部館柵跡へのアクセス

  • 〒023-1132 岩手県奥州市江刺稲瀬正源寺台
  • JR「北上駅」よりバスで「橋本前」下車、徒歩14分
  • 東北自動車道「水沢IC」より車で13分
\ この記事をシェア /
2
Share
Shareable URL
Prev Post

月桂山 香林寺/片平親綱墓所

Next Post

県指定天然記念物 薄衣の笠マツ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

あわせて読みたい

妙好山 雲際寺

義経と北ノ方の位牌が安置されていた寺院で、江戸時代に蘆名氏によって再興された。

前沢城跡

胆沢郡が葛西氏の支配下になると三田氏、柏山氏らが居城したとされ、秀吉による奥羽仕置後は伊達家臣の大内定綱が入り、一帯を統治した。

人首城跡

人首要害、沼部館とも称され、野手崎、上口内と同様、岩谷堂要害を中心とする藩境守城のひとつとなった城館。
人首城 大手門・本丸跡

岩谷堂城跡

葛西氏家臣江刺氏の居城で、葛西大崎一揆後は伊達氏の支配下に置かれ、万治二年からは岩谷堂伊達氏の居城となった。
土塁と案内板