名所旧跡と館めぐり
兵粮山公園

迫兵粮山公園

大崎葛西の一揆における佐沼の役で、伊達政宗の軍勢が兵糧を運び、炊飯の場所としたのがその名の由来だという。

迫兵粮山公園の来歴

名勝旧跡

【兵板山】本村日向にあり。本村中央山脈中に属するものにして、長沼に臨み全山挙けて芝生なり、山上坦々として恰も茵の如し。遙かに栗駒山に相対し、四而委く闢け眺望絶佳なること本村中此の右に出づる所なきを以て常に杖を曳くもの多し。

『登米郡史 下巻』

兵粮山

天正年中佐沼城の一揆勢を攻略の時、伊達政宗が兵糧を貯蔵したところである。

『現地標柱より』

迫兵粮山公園へのアクセス

  • 〒987-0513 宮城県登米市迫町北方兵粮
  • JR東北本線「新田駅」より車で12分
  • 東北自動車道「若柳金成IC」より車で25分

\ この記事をシェア /
0
Share
Shareable URL
Prev Post

岩谷山 平等寺

Next Post

和江山 桃源院

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

あわせて読みたい

市指定史跡 佐沼城跡

葛西大崎一揆では木村氏が籠城、一揆鎮圧後は家康により改修され、伊達氏家臣津田氏、後に明治維新まで亘理氏が拝領した。
佐沼城址碑

葦名館跡(葦名在所)

宮城県北西端にあって夏川を境に岩手県に接し、南境を迫川が東流する旧石越村(現登米市石越町)。戦国期には葛西・大崎の二大勢力の接点となったこの地に、かつて戦国大名の雄であった会津蘆名氏の支流、葦名豊前守盛寿が1,500石の…
葦名館跡(葦名在所)