ローダーイメージ
Night Mode Night Mode
Day Mode Day Mode
アバター画像

@kenc0224

宮城県生まれ。南奥羽の名所旧跡を悠々閑々と訪ね歩き、物見遊山に日を暮らす掃苔家で巡拝家、時折登城家としても活動するブロガー。掻い撫での道楽者ゆえ、歴史は苦手。気の利いた著者略歴が書けず、いつも頭を悩ませている。

下野郷館跡

下野郷村のうち矢野目に位置する中世から近世の城館・屋敷跡で、大坂の陣後に隠居した伊具小斎城主佐藤勝信とその跡を継いだ奥山氏の知行地であったが、のち矢ノ目足軽が居住した。

諏訪神社

享保年間初期(1716頃)古墳群のある諏訪原より遷座されたと伝えられ、境内にある桜の古木には、伊達政宗から譲り受けた三本のうちの一本だという伝承が残されている。

白岩城跡

寒河江川左岸の丘陵上に位置する楯跡群で、初め大江氏一族白岩氏が築城、大江氏滅亡後最上氏の支配下に置かれるも、慶長五年(1600)上杉方が攻略し、志駄義秀が進駐したという。

書き出しに戻る
Close