名所旧跡と館めぐり

前沢城跡

胆沢郡が葛西氏の支配下になると三田氏、柏山氏らが居城したとされ、秀吉による奥羽仕置後は伊達家臣の大内定綱が入り、一帯を統治した。

前沢城址

母なる北上川を俯瞰し、父なる山束稲を仰ぐこの丘は、その昔長き歴史を綴る前沢城の趾である。鎌倉期の初めに三田将監この地に封されるや、本丸、二の丸を擁する中世の堅城を築き、下胆沢一万石の護りをここに固めた。胆沢の歴史はここを中心に華々しく展開したが、故あって三田氏滅び、六百年の城史を閉じている。徳川のはじめ大内定綱館を御沢に移してここをお物見台とし、三沢氏百八十年の治世中は陣場と称して、演武練兵の場となった。

いまここにたたずみ変転織りなす歴史を思うとき、一睡の感傷の中にも、お物見の丘こそ我が心のふるさとという感を深くする。

鈴木透 撰 宮地青紫 書

『前沢城趾碑 碑文 昭和五十五年四月二十七日 建立』

関連記事

前沢城跡へのアクセス

  • 〒023-0000 岩手県奥州市前沢陣場
  • JR東北本線「前沢駅」より徒歩16分
  • 東北自動車道「平泉前沢IC」より車で6分

\ この記事をシェア /
0
Share
Shareable URL
Prev Post

市指定史跡 本郷御番所跡

Next Post

大槻館跡

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

あわせて読みたい

岩谷堂城跡

葛西氏家臣江刺氏の居城で、葛西大崎一揆後は伊達氏の支配下に置かれ、万治二年からは岩谷堂伊達氏の居城となった。
土塁と案内板

人首城跡

人首要害、沼部館とも称され、野手崎、上口内と同様、岩谷堂要害を中心とする藩境守城のひとつとなった城館。
人首城 大手門・本丸跡

太白山 大安寺

一関城主となった留守政景の死後、嗣子宗利が機織山に創建、松島瑞巌寺の実堂宗中を招いて開山したと伝える留守氏の菩提寺。