名所旧跡と館めぐり

大枝城跡

大條氏代々の居城と伝わり、慶長五年(1600)福島合戦の際には片倉景綱の軍勢が配され、梁川城の上杉軍の攻撃に備えた。

慶長五年(1600)十月五日条

此節、景綱父子亘理城を出陣し伊達梁川表に向て大隈川の西に陣を備ふ、其故ハ梁川城に兼て景綱家臣須田大炊光頼と云武功の者を入置て御当家の押とす、此城ハ大隈川の東にして福嶋より五六里あり、味方の地に程近し故に此筋用心のため、殊にハ景綱在所亘理より路次の便宜あるに因て、彼所に陣取せしむ、高野壱岐も在所丸森より直に彼筋へ出陣す(後略)

『片倉代々記』

大枝城跡へのアクセス

  • 〒960-0702 福島県伊達市梁川町東大枝舘
  • JR東北本線「藤田駅」より車で11分
  • 東北自動車道「国見IC」より車で13分

\ この記事をシェア /
0
Share
Shareable URL
Prev Post

伊達藤五郎成実陣地跡/伊達藤五郎成実君営址碑

Next Post

亘理要害跡(臥牛城跡)/亘理神社

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

あわせて読みたい

水雲神社

福島県中通り北部、阿武隈川を挟んで東西に広がる伊達郡のうち、その東岸の伊達東根に属する旧伏黒村(現伊達市伏黒)。阿武隈川の氾濫によってできたこの村の中央に宮本の集落があり、その一画には、弘治二年(1556)の創建とされ、…
水雲神社