名所旧跡と館めぐり
遠倉館跡 遠景

遠倉館跡

政宗の戦陣に従った馬上十一騎槍鉄砲百五十人と称される百姓らが籠城した館跡と伝え、山頂平場には愛宕神社が祀られている。

遠倉館跡の来歴

伊具郡川張村風土記御用書出

川張村

一古館 三ッ

遠倉館
一本丸 高廿六丁 南北拾五間 東西拾三間
一二ノ丸 高廿四丁 南北百廿間 東西百廿間

一前田館 高一丁 南北六拾間 東西六拾間

右二ヶ所ハ当村并当郡耕野村大蔵村三ヶ村馬上拾一騎之者共往古取出又ハ出張仕籠城或ハ防戦仕候由申伝候右ハ 貞山様諸所御合戦之砌ニも候哉相知不申候得共拾一騎之者共先祖又ハ一村之内指立候者共先祖代住居候由申伝候但当時ハ野山ニ罷成居候事

『宮城縣史23 資料篇1』

遠倉館跡へのアクセス

  • 〒981-2302 宮城県伊具郡丸森町大張川張遠ノ倉
  • 阿武隈急行「あぶくま駅」より車で15分
  • JR東北本線「越河駅」より車で20分
  • 東北自動車道「白石IC」より車で27分

\ この記事をシェア /
0
Share
Shareable URL
Prev Post

行樹山 宝林寺

Next Post

前田館跡

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

あわせて読みたい

金龍山 瑞雲寺

元和三年(1617)中島伊勢守宗求によって中興された中島氏の菩提寺で、境内の裏山には御霊屋跡や中島家廟所がある。
寺標と参道

小屋下館跡

政宗の戦陣に従った馬上十一騎槍鉄砲百五十人と称する百姓らの拠点と伝え、周辺には、高堂、笑屋敷、覚範寺跡などの伝承が残る。
小屋下館跡 登城路

冥護山館跡/西山館跡

天正年間、伊具郡の領有をめぐる伊達氏と相馬氏の抗争の中で築かれた城館で、藩政期には政宗・成実の陣城として語り継がれてきた。
冥護山館跡 遠景

小坂館跡

政宗の戦陣に従った馬上十一騎槍鉄砲百五十人と称する百姓らが籠城、或いは、拠点とした城館だったと伝えられている。