ローダーイメージ
Night Mode Night Mode
Day Mode Day Mode

青葉神社

仙台藩初代藩主伊達政宗の遺徳を景仰する有志らによって明治七年に創建された神社で、武振彦命を祀る。

青葉神社の来歴

仙台城下町のひとつで、奥州街道の北鍛冶町の北方に続く町であった旧通町(現青葉区通町・青葉町ほか)。町域の北側、北山・台原丘陵上に現在の青葉町があり、そのほぼ中央、無為山 東昌寺の西隣には、明治七年(1874)の創建で、仙台藩祖伊達政宗(武振彦命)を祀る青葉神社があります。

社名が仙台城の別称「青葉城」に由来するという青葉神社は、明治六年(1873)東隣の東昌寺が寺地のうち二千坪を返還、翌年その地に創建されました。現在の社殿は昭和二年に完成したもので、愛姫を祀る愛姫神社が安置されていた旧愛姫社鞘堂をはじめ、現在六つの建物が国登録有形文化財となっています。

江戸時代、仙台城下最大の祭礼だった「仙台祭り」は、本来仙台東照宮の祭りとして行われた盛大な祭りでしたが、明治維新後は東照宮から青葉神社の祭礼へと結び付き、政宗の命日である5月24日に執り行われるようになりました。昭和に入り諸事情で一旦途絶えるも、政宗没後350年を迎えた昭和六〇年(1985)に「仙台・青葉まつり」として復活、現在に至ります。

青葉神社へのアクセス

  • 〒981-0916 宮城県仙台市青葉区青葉町7−1
  • 仙山線・地下鉄南北線「北仙台駅」より徒歩5分
  • 東北自動車道「仙台宮城IC」より車で10分

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

書き出しに戻る
Close