名所旧跡と館めぐり
桃源院 龍宮門

松月山 桃源院

七代藩主重村夫人観心院によって建立された黄檗宗の寺院。

松月山 桃源院の来歴

仙台城下町方二十四町のひとつで、城下最南端にあり、広瀬川左岸に割り付けられたのがその地名の由来という旧河原町(現若林区河原町)。城下入口であるため升形になっている道の南端には、七代藩主重村夫人の発願によって安永三年(1774)に創建されたという黄檗宗の寺院、松月山 桃源院があります。

桃源院は、飢饉による餓死者を供養するため、七代藩主重村夫人である観心院によって、広瀬川畔の桃林に建立されました。観心院は此処で人々の霊を供養したとされ、現在も毎年八月に行われている広瀬川灯ろう流しは、此の桃源院で行われていた黄檗宗の法要のひとつ、川施餓鬼その始まりだと伝えられています。

松月山 桃源院へのアクセス

  • 〒984-0816 宮城県仙台市若林区河原町2丁目14−10
  • 地下鉄南北線「河原町駅」より徒歩8分
  • 東北自動車道「仙台南IC」より車で15分

\ この記事をシェア /
0
Share
Shareable URL
Prev Post

奕葉山 昌伝庵

Next Post

梁川八幡神社/八幡山 龍宝寺

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

あわせて読みたい

青葉神社

仙台藩初代藩主伊達政宗の遺徳を景仰する有志らによって明治七年に創建された神社で、武振彦命を祀る。
青葉神社

正宗山 瑞鳳寺

仙台藩祖伊達政宗の霊廟瑞鳳殿の香華所として二代忠宗が創建 仙台市中心部、広瀬川の南岸に位置する旧名取郡根岸村(現太白区根岸町ほか)。同川が大きく蛇行する袋状の右岸にある丘陵地を経ヶ峯といい、その中腹には、二代藩主忠宗が藩…
正宗山 瑞鳳寺

旅立稲荷神社

永保年間の創祀、永禄年間には伏見稲荷神社から分霊されたと伝えられ、代々の仙台藩主らが出府する際には、道中の安全を祈願してから旅立ったという。
拝殿

稲荷山 妙心院

政宗は喜多の長年の忠節に感謝し、手厚くその後世を弔った。
妙心院 山門