法宝山 報恩寺の来歴
風土記御用書出
臨済宗法宝山報恩寺
一開山之事
一当寺ハ智覚禅師開山ニ御座候処右年号相知不申候事
一中興ハ定岳和向ニ御座候事
一開基ハ黒川安芸守源景氏報恩寺殿清公大居士ニ御座候処文明三年死去ニ付当安永三年迄年数三百五年ニ罷成候事一小名在名之事 小屋館と申所ニ御座候事
一故事来歴之事 当寺建立何年と申儀相知不申候往古申伝ニ唐僧来朝仕此山を開創仕候右唐僧ハ知覚禅師之儀ニ御座候相州鎌倉建長寺之開山大覚禅師之法孫ニ而松嶋瑞巌寺開山より五代目之住持ニ御座候何方住持之折に候や延慶二年正月八日右智覚禅師遷化ニ候処当安永三年迄四百六拾七年ニ罷成候且又当寺ハ中古黒川安芸守牌所之節寺領六貫文寄附在之其折ハ本寺無之末寺塔頭等御座候処先年寺院御改之節瑞巌寺末寺ニ相成候何時之頃より歟末寺塔頭茂退転仕候儀と相聞得申候事
一中興定岳和尚弐拾七歳より四捨七歳迄当寺住職ニ御座候処肯山様御成之時分御尋之御意有之当寺より定岳和尚被為召御目見被仰付普説法要被仰付候右普説以前於陽徳院御奉行衆遠山帯刀上使を以当時無縁寺ニ住職仕可為不自由候間御扶持方拾人分存生之内可被下置旨被仰出於当寺拾人扶持拝領仕居候其後天麟院江住持被仰付其節右御扶持方ハ指上申候天麟院住職之内陽徳院江移転被仰付右於同院改衣上京仕候節江戸表旅宿ニ而 肯山様より以 上使御文通問答之法要被仰付御答申上候陽徳院住職之内瑞巌寺先住天嶺和尚江戸江被為召松嶋江帰寺之節定岳儀出府可仕旨重キ御意有之候へとも老衰ニ付出府仕兼於同院遷化仕候
右定岳和ハ雲居大悲円満国師的伝之法孫ニ付定岳以来天麟院院ハ法孫ニ而只今迄六代相続被仰付来リ候当寺ハ傍出と申次
男之法嗣ニ而相続仕拙僧迄四代ニ御座候右定岳和尚於当寺功
作在之ニ付中興と相立申候事一本山并末寺之事 本山ハ松嶋瑞巌寺ニ而大本寺ハ京都花園正法山妙心寺ニ御座候 但末寺無御座候事
◯一寺列之事 ◯一最初之地移住之事 ◯一御墓所并御位牌等之事
一御成并御詠歌等惣而拝領物之事 当寺御成等ハ無之候へとも肯山様より定岳和尚改衣上京之節江戸逗留中旅宿江以 上使御真筆之問答句并上京送行之御偈被下置候事
一定岳和尚当寺住職中 肯山様より御扶持方拾人分被下置候事一御目見被仰付御意等有之候事
定岳和尚代 肯山様江御目見仕重キ御意等被成下候事一古キ什物等之事
一正観音 一体 木仏坐像 御長三尺五寸程
右ハ開山禅師来朝之節持来候唐仏ニ御座候事
一如意輪観音 一体 木仏坐像 御長壱尺弐寸程
右ハ運慶作ニ御座候事一古墓所等之事 黒川安芸守墓所と申伝候場所有之候へとも石碑等無御座候事
一別当所之事
寺内 八幡山
山王権現堂 窟薬師
本尊并十二神共開山禅師来朝之節持来候処本尊先年相失十二神之内も纔ニ五体残リ外ハ朽損シ候ニ付当時ハ山王堂江
安置仕候事右両所共ニ村書出ニ委細之儀申上候事
一境内景地之事 境内古来より御除キ地ニ御座候眺望等為指景地と申ニハ無御座候へとも古跡之寺ニ付右相応之地ニ御座候事
一開山より当住迄歴代之道号実名之事
開山以後中興迄之世代相知不申候事
開山 智覚禅師操田道海和尚
中興 定岳東恵和尚 二世 虎峰東義
三世 千英東寿 四世(当住) 万重東怡以上拾壱ヶ条
御案当拾四ヶ条之内印仕候分三ヶ条品無御座候事
右之通風土記御用ニ付此度相改書上仕候 以上安永三年七月
『宮城県史 第24(資料篇 第2)』
大和町指定有形文化財
木造伝聖観音菩薩坐像
指定年月日 平成三十年四月一日
本像は報恩寺の本尊で、頭上に金銅製(一部鍍銀)透かし彫りの宝冠を被っています。宝冠を含めた像の高さは九八・九センチメートルです。
像本体は複数の木を合わせて造られていて(寄木造)、表面は全体的に漆を塗った上に金箔が貼られています(漆箔)。また、頭髪は緑色に彩色されています。これまでに何度か修復されていますが、非常に優れた出来栄えで、造られた年代は十四世紀(南北朝時代頃)まで遡る貴重な像と評価されています。
なお、形態的特徴から宝冠釈迦如来坐像として造られた可能性が説かれていることと、少なくとも一七七四年(江戸時代)以降は観音像として伝えられていることを踏まえ、指定名称には「伝」を加えています。
令和二年三月 大和町教育委員会
『現地案内板』より
黒川下総守景氏の墓
黒川景氏は天文十五年(一五四六)二月十二日下総守に宣任、室は最上氏。嫡男の稙国も同年三月十五日将軍義稙より一字を賜わり従五位下修理大夫に任ぜられた。
『現地標柱』より
法宝山 報恩寺へのアクセス
- 〒981-3402 宮城県黒川郡大和町落合報恩寺上ノ山31
- 東北自動車道「大和IC」より車で9分