名所旧跡と館めぐり

町指定史跡 藤田城跡

阿津賀志山の戦いにおいて、源頼朝が鎌倉軍の本陣を置いたという。

伊達郡国見町の南端に通称「源宗山」と呼ばれる高地があり、ここに藤田城が築かれていました。中心部の主郭は東西一八〇㍍、南北一六〇㍍の平場で、西側に土塁跡、北西隅には枡形虎口が残されています。かつては南に二の郭、北に北の郭があり、連郭式の城であったと考えられています。

源宗山の名は、文治五年(1189)阿津賀志山の戦いで頼朝軍の本陣を置いたことに由来し、南北朝の時代には南朝軍の拠点でもありました。下って室町時代には伊達氏家臣・藤田氏の居城となり、天文の乱で稙宗側に付いた藤田氏は断絶。城はこの時廃城になり、現在の遺構はその当時のものとされています。

藤田城跡へのアクセス

  • 〒969-1771 福島県伊達郡国見町山崎北古舘
  • 東北本線「藤田駅」より徒歩10分
  • 東北自動車道「国見IC」より車で6分
\ この記事をシェア /
0
Share
Shareable URL
Prev Post

町指定史跡 濱田伊豆景隆の墓

Next Post

国指定史跡 阿津賀志山防塁

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

あわせて読みたい

海量山 福聚寺/伊達朝宗夫人結城氏墓

福島県北東部、中通りの最北部に位置する県北の玄関口、伊達郡国見町。その町の北東端、牛沢川東岸の山地山麓に旧光明寺村(現国見町光明寺)があり、村名の由来となった朝宗夫人の菩提寺光明寺跡に建立された福聚寺には、夫人である結城…
海量山 福聚寺

弁慶の硯石

福島県中通り北部、町域南東を阿武隈川が北東に流れる伊達郡国見町。町の北東部には南北に長い旧石母田村(現国見町石母田)があり、奥州合戦で知られる厚樫山の南西方、硯石山と呼ばれる丘陵の頂上には、源義経に仕えた弁慶が、硯として…
弁慶の硯石

町指定天然記念物 義経の腰掛松

福島県北東部、中通り最北部に位置する県北の玄関口、伊達郡国見町。その町の北東部に、伊達氏の家臣石母田氏の館跡が残る旧石母田村(現国見町石母田)があり、阿津賀志山南麓には、平泉の藤原秀衡を頼りに下向する源義経が、松に腰を掛…
義経の腰掛松