Night Mode Night Mode
Day Mode Day Mode

神明社跡/伊達政宗本陣跡

一揆鎮圧のため佐沼城を攻める際、政宗本陣が置かれたという神明社の跡地

葛西大崎一揆で激戦の地となった佐沼城から西へ七〇〇㍍、登米市斎場がある一角に神明社跡が残されています。天正十九年(1591)一揆鎮圧時の政宗本陣跡として、佐沼中学校東側の高台に貞山公営址碑が建立され、御陣場山として親しまれてきました。

しかし陣場山は佐沼城攻めの最前線の位置にあって総大将の本陣を置くには適しておらず、また何れの記録も「政宗本陣は砂子山(大念寺裏から陣場山の一帯)にあり間には沼がある」とするほか「御陣所は今の神明の社地の由」と断定するものもあることから、現在は地理的にも本陣としての条件を満たす神明社跡が本陣跡と考えられています。

騒動後、葛西大崎領は政宗が新領主となり、佐沼城には湯目景康が配置されました。この神明社は元和三年(1617)景康が伊勢大神宮を勧請して建立し、古くには伊勢踊りが奉納されるなどしてきましたが、昭和三十七年の宮城北部地震で倒壊してしまい、現在跡地には記念碑が建立されています。

なお、付近の斎場には佐沼史跡保存会により郷土先覚者墓地霊苑が整備され、葛西大崎一揆の際に伊達軍に兵糧を献じたという飯田筑前をはじめ、地元先覚者たちの墓が残されています。

神明社跡へのアクセス

  • 宮城県登米市迫町佐沼沼向
  • 東北本線「新田駅」より車で15分
  • 東北自動車道「築館IC」より車で24分

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

冒頭まで戻る
Close
著者一覧