デジコレで読める新潟県内の自治体史まとめ
国立国会図書館デジタルコレクションで読むことができる新潟県内の自治体史まとめです。現時点で読むことができないものについては「✕」印を付けています。
デジコレで読める岩手県内の自治体史まとめ
国立国会図書館デジタルコレクションで読むことができる岩手県内の自治体史まとめです。現時点で読むことができないものについては「✕」印を付けています。
デジコレで読める山形県内の自治体史まとめ
国立国会図書館デジタルコレクションで読むことができる山形県内の自治体史まとめです。現時点で読むことができないものについては「✕」印を付けています。
デジコレで読める福島県内の自治体史まとめ
国立国会図書館デジタルコレクションで読むことができる福島県内の自治体史まとめです。現時点で読むことができないものについては「✕」印を付けています。
デジコレで読める宮城県内の自治体史まとめ
国立国会図書館デジタルコレクションで読むことができる宮城県内の自治体史まとめです。現時点で読むことができないものについては「✕」印を付けています。
尾山城(金津城)跡
天正十年八月、相馬氏と対戦していた伊達輝宗・政宗父子が角田城を出陣、当地に二十日間ほど在留し、矢ノ目館へ陣を移した。
町指定史跡 河股城跡
天正十三年閏八月、大内定綱討伐を決めた政宗は、援軍の田村清顕と合流して当地へ馬を進め、小手森城攻撃に向かったという。
虎嘯山 龍昌寺/右近清水
亘理伊達氏二代宗実の三男で伊達政宗の直孫にあたる伊達右近開基の寺院で、本堂裏手には右近夫妻の墓が残る。
新田山 耕徳寺/愛宕神社
片倉家中が居住した広淵村の新田集落に創建された寺社で、藩祖政宗・初代景綱・二代重長の木像が安置される。