福島市 諏訪神社 @kenc0224 2025年2月9日 享保年間初期(1716頃)古墳群のある諏訪原より遷座されたと伝えられ、境内にある桜の古木には、伊達政宗から譲り受けた三本のうちの一本だという伝承が残されている。 続きを読む
寒河江市 白岩城跡 @kenc0224 2025年2月9日 寒河江川左岸の丘陵上に位置する楯跡群で、初め大江氏一族白岩氏が築城、大江氏滅亡後最上氏の支配下に置かれるも、慶長五年(1600)上杉方が攻略し、志駄義秀が進駐したという。 続きを読む
大和町 法宝山 報恩寺 @kenc0224 2025年2月9日 2025年2月9日 黒川景氏の開基とされる黒川氏の菩提寺で、境内には景氏の墓と伝える五輪塔があり、初代藩主政宗からは十人扶持を給されたという。 続きを読む
朝日村 浮嶋稲荷神社/大行院 @kenc0224 2025年2月8日 浮島明神とも称され、歴代領主から崇敬を集めてきた古社で、慶長五年(1600)兼続の朝日軍道開削を察知した別当大行院が最上義光に注進、授かった感状が今も残されているという。 続きを読む
長井市 朝日軍道(庄内直路) @kenc0224 2025年2月8日 2025年2月8日 戦国時代末期、直江兼続によって開かれた庄内地方荒沢村から朝日岳の尾根沿いに置賜地方草岡村までを結ぶ間道で、現在も山中の所々に葛折りの道跡が残っている。 続きを読む
山形市 菅沢山/直江山城守本陣跡 @kenc0224 2025年2月1日 2025年2月1日 慶長五年(1600)九月、慶長出羽合戦の長谷堂城をめぐる戦いにおいて、直江兼続が本陣を据えた場所と伝わり、春日元忠、上泉安綱、色部光長、水原親憲らが山麓に布陣したという。 続きを読む
大崎市 天神山 梅香院/小野館跡 @kenc0224 2025年2月1日 2025年2月1日 大崎五御所の小野御所に建立された寺院で、伊達稙宗次男の義宣(小僧丸)を婿養子に迎えた梅香院の墓碑があり、周囲は大崎沼に囲まれ、内館、東館、西館が配置されていた。 続きを読む
大和町 吉岡八幡神社 @kenc0224 2025年1月26日 2025年1月26日 信夫郡飯坂領主であった飯坂宗康の氏神であったが、政宗三男の宗清が飯坂氏を嗣ぎ、飯坂の局と共に宮城郡松森、黒川郡下草、さらに当地へと移り、黒川郡総鎮守としたという。 続きを読む
川崎町 笹谷峠 @kenc0224 2025年1月20日 2025年1月20日 古歌で知られる有耶無耶関跡がある藩境の峠で、慶長出羽合戦において最上義光の援軍要請に応じた際や、最上家の改易で保春院を仙台領内に引き取る際にもこの笹谷峠が使われた。 続きを読む
古文書 伊達政宗文書に見える「御酒・酩酊文言」まとめ @kenc0224 2024年12月15日 推定閲覧時間 18分 仙台市史 資料編 伊達政宗文書1〜4および補遺・新補遺に収録される「御酒・酩酊文言」のまとめ。
古文書 伊達政宗文書に見える「草調義文言」まとめ @kenc0224 2024年3月20日 推定閲覧時間 11分 仙台市史 資料編 伊達政宗文書1〜4および補遺・新補遺に収録される「草調義文言」のまとめ。
古文書 伊達政宗文書に見える「洞(椌)文言」まとめ @kenc0224 2024年2月6日 推定閲覧時間 10分 仙台市史 資料編 伊達政宗文書1〜4および補遺・新補遺に収録される「洞(椌)文言」のまとめ。