孤圓山 月心院跡の来歴
宮城県南部、蔵王連峰東南麓に広がる県南の城下町、白石市。市街地の南西部、愛宕・鉢森山の東に旧刈田郡森合村(現白石市大平森合)があり、慶長五年(1600)政宗の白石城攻略に際して片倉景綱が布陣した蔵本村一本木(一本木遺跡)の南方には、片倉家守護神の愛宕神社と真田信繁菩提寺の月心院跡があります。




月心院は、片倉氏二代重長の継室阿梅の発願によって慶安元年(1648)傑山寺五世乾岫和尚が開山した臨済宗の寺で、亡き真田信繁夫妻の菩提を弔うため位牌を安置してあったといいます。知行五百文を受けていましたが、片倉家臣の多くが北海道開拓で移住するなどの理由により、明治初年に廃寺となりました。




境内奥には、片倉家が軍神として尊信した愛宕大権現を祀る愛宕神社があり、参道傍らには歴代住職の墓が残ります。寛永年間(1624-1644)重長が宮村から遷座したもので、現在は福岡神明社に合祀されました。白石神明社の神楽堂は、その社殿であったといわれ、元禄年間(1688-1704)の建造と伝わります。




また、慶応四年(1868)福島城下金沢屋で仙台藩士らにより捕縛された世良修蔵は、阿武隈川の河原で斬首され、首級は白石城に届けられました。藩は首を傑山寺に埋葬しようとするも難色を示された為、無住寺であった月心院の椿の根元に埋葬され、明治三年(1870)陣場山に改葬、同八年(1875)宮城県が墓碑を建立しました。
関連記事
孤圓山 月心院跡へのアクセス
- 〒989-0217 宮城県白石市大平森合山口
- 東北本線「白石駅」より車で8分
- 東北自動車道「白石IC」より車で10分
愛宕神社へのアクセス
- 〒989-0217 宮城県白石市大平森合字金山
- 東北本線「白石駅」より車で8分
- 東北自動車道「白石IC」より車で10分
参考文献
- 白石市編さん委員会編(1979)『白石市史Ⅰ 通史編』白石市.
- 角川日本地名大辞典編纂委員会編(1979)『角川日本地名大辞典4 宮城県』角川書店.
- 大塚徳郎・竹内利美編(1987)『日本歴史地名体系4 宮城県の地名』平凡社.
- 小西幸雄(1996)『仙台真田代々記』宝文堂.
- 白石市観光協会編(2002)『白石市 史跡のまち ガイドブック』白石市観光協会.
- 丸島和洋(2015)『真田四代と信繁』平凡社.