ローダーイメージ
Night Mode Night Mode
Day Mode Day Mode

奕葉山 昌伝庵

伊達家十三代尚宗三男久松丸のため米沢に創建されたゆかりの寺院。

奕葉山 昌伝庵の来歴

仙台城下町方二十四町の六番目に列し、開府当時は南町の西裏(旧本荒町、現一番町一丁目・二丁目ほか)にあり、若林城普請に伴って現在の毘沙門堂前に移転したという、譜代町のひとつ、荒町(現若林区荒町)。その町の守護神ともいうべき毘沙門堂の南西方に、仙台藩祖伊達政宗ゆかりの寺院、奕葉山 昌伝庵があります。

昌伝庵は、永正三年(1506)伊達家十三代尚宗三男久松丸供養のため米沢に創建され、十七代政宗に従い、岩出山を経て、仙台へと移りました。松音寺、泰心院、輪王寺とともに、仙台城下の曹洞宗四大寺に数えられ、寛永六年(1629)には、徳川幕府によってほかの三ヵ寺とともに僧録司に指名され、領内曹洞宗寺院の総支配にあたりました。

宝永四年(1707)、明和元年(1764)の大火で類焼してしまいますが、明和二年に庫裏などを再建、同八年には本堂の修繕が行われ、現在に至ります。境内には、国宝に指定されるも空襲により焼失した仙台城大手門のほか、本丸東辺の崖に突き出た数奇屋風書院造りの建物である懸造が、模型により精巧に再現されています。

関連記事

RELATED ARTICLES
奕葉山 昌伝庵

奕葉山 昌伝庵へのアクセス

  • 〒984-0073 宮城県仙台市若林区荒町56
  • 地下鉄南北線「愛宕橋駅」より徒歩6分
  • 東北自動車道「仙台宮城IC」より車で12分

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

書き出しに戻る
Close