ローダーイメージ
Night Mode Night Mode
Day Mode Day Mode

安久津八幡神社

室町末期は伊達氏によって厚く保護され、境内には別当神宮寺など十二坊があった郡内有数の格式を誇る神社。

安久津八幡神社の来歴

山形県南東部、奥羽山脈西麓に位置し、屋代川と和田川の扇状地に拓ける東置賜郡高畠町。町域北部、屋代川沿いを東西に走る二井宿街道沿いに旧置賜郡安久津村(現高畠町安久津)があり、江戸時代に鳥居町と呼ばれた街村の中心には、西の成島八幡に対し東之八幡と称された安久津八幡神社があります。

安久津八幡神社は、貞観二年(860)慈覚大師円仁によって創建された阿弥陀堂を前身とし、康平年間(1058-1065)源義家によって鎌倉鶴岡八幡宮から八幡神が勧請されたと伝えます。鎌倉期は長井氏、南北朝から室町期においては伊達氏によって厚く保護され、成島八幡と並んで郡内有数の格式を誇りました。

明応九年(1500)伊達尚宗、天文五年(1536)伊達稙宗、天正十九年(1591)に伊達政宗が社殿を再建し、棟札等にはその名が残ります。伊達氏の移封により社領を没収され一時衰退するも、慶長五年(1600)上杉氏から神領五十石が寄進され、元和三年(1617)に直江兼続を大檀那として拝殿が建立されました。

現在の本殿は宝暦五年(1755)上杉重定によって再建されたもので、県指定有形文化財となっています。宝形造の舞楽殿は室町末期のものとされ、秋の例大祭で奉納される延年舞は舞師である大地権太夫家に一子相伝として受け継がれ、かつては奥州名取郡熊野社などに招かれ、舞師として舞を指導してきました。

関連記事

RELATED ARTICLES
成島八幡神社/成島館跡

安久津八幡神社へのアクセス

  • 〒992-0302 山形県東置賜郡高畠町大字安久津2011
  • 奥羽本線「高畠駅」より車で14分
  • 東北中央自動車道「南陽高畠IC」より車で9分

参考文献

  • 東置賜郡教育会編(1939)『東置賜郡史 下巻』東置賜郡教育会.
  • 高畠町史編集委員会編(1972)『高畠町史 上巻』高畠町.
  • 高畠町史編集委員会編(1976)『高畠町史 中巻』高畠町.
  • 角川日本地名大辞典編纂委員会編(1981)『角川日本地名大辞典6 山形県』角川書店.
  • 長井政太郎 編(1990)『日本歴史地名体系6 山形県の地名』平凡社.
  • 山辺繁木[ほか]編(2001)『図説置賜の歴史(山形県の歴史シリーズ)』小野榮監修, 郷土出版社.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


書き出しに戻る
Close