丸山館跡(照井城跡)の来歴
丸山館跡(照井城跡)
承安年間に、平泉の藤原秀衡の家臣照井太郎高直が築いた城で、文治5年(1189年)の源頼朝の藤原氏討伐の際に、頼朝の家臣仁田四郎忠常に攻め落とされ高直は討死した。天文5年(1536年)には、大崎義直に反乱を起して岩手沢城に立てこもった新田頼遠を、義直と伊達稙宗が2か月間この城を拠点にして攻めた。
天正19年(1591年)に、伊達政宗が岩出山に移ってきた際に改築して東御所と称し、政宗の母の居城としたが政宗が仙台に移った後は廃城となった。
ここは、小館、中館、菱館、大館、空館が、東西に並んでいる連郭式の中世の城跡である。
岩出山町教育委員会
『現地案内板』より
丸山館跡(照井城跡)へのアクセス
- 〒989-6412 宮城県大崎市岩出山下野目南山
- 陸羽東線「西大崎駅」より車で8分
- 東北自動車道「古川IC」より車で15分
- 「聖心会 大崎太陽の村」北側裏手に案内板あり