Night Mode Night Mode
Day Mode Day Mode

白石山 常林寺

旧白石城ニノ丸で一刻毎に時を知らせた時の太鼓が現存する。

宮城県南部、旧白石本郷(現白石市益岡町ほか)西部の小丘陵にあり、伊達領南の国境を守る城であった片倉氏の居城、白石城。その空堀で区切られた南側の一帯に、かつて寺囲と呼ばれた地域があり、白石城二の丸の北東隅にあった「時の太鼓」を保管する白石山 常林寺があります。

常林寺は、正中二年(1325)安国上人の開基で、片倉小十郎景綱の代に現在地に移ったと伝わります。本堂天井の一隅には、かつて白石城の太鼓堂で使われていた「時の太鼓」が現存するほか、境内には、桜前線に先駆けて県内で最も早く開花する「常林寺のエドヒガンザクラ」があり、広く親しまれています。

関連記事

RELATED ARTICLES
市指定史跡 白石城跡
RELATED ARTICLES
瑞珠山 延命寺/旧白石城厩口門
RELATED ARTICLES
功徳山 当信寺/旧白石城ニノ丸大手ニノ門

白石山 常林寺へのアクセス

  • 〒989-0248 宮城県白石市南町1丁目7−35
  • 東北本線「白石駅」より徒歩16分
  • 東北自動車道「白石IC」より車で9分

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

筆頭に戻る
Close
著者一覧