ローダーイメージ
Night Mode Night Mode
Day Mode Day Mode

無為山 東昌寺

伊達五山のひとつで、仏道への帰依が篤い四代政依によって伊達郡桑折に建立された伊達家最初の菩提寺。

無為山 東昌寺の来歴

仙台城下町のひとつで、城下北辺の台原段丘西半麓に位置し、北鍛冶町から北に続く奥州街道沿いの町、旧通町(現青葉区通町1〜2丁目・青葉町ほか)。芭蕉の辻から北へ通じるその街路の突き当たりには、伊達五山のひとつで、伊達氏四代政依が自身の菩提寺として建立したという、無為山 東昌寺があります。

政依は信仰篤く、のち恵日山東福寺五世となる山叟慧雲和尚に帰依し、剃髪して願西と称しました。弘安六年(1283)伊達郡内に菩提寺を建立せんと政依に請われた慧雲和尚は、政依自身の菩提寺となる東昌寺ほか、満勝寺、光明寺、観音寺、興福寺の開山となり、それらは京都五山に準え、伊達五山と称されました。

正応三年(1290)政依は東福寺塔頭正覚庵を創建、慧雲和尚が開山となりました。正安三年(1301)政依は七十五歳で没し、東昌寺殿覚印願西と諡されました。東昌寺は永徳三年(1383)八代宗遠の時代に長井荘夏刈に移り、天正十八年(1590)大有康甫(稙宗十三男)が住職の時、政宗に従い岩出山に移りました。

慶長六年(1601)仙台築城に際し、現在の青葉神社や門前一帯を含む地を賜り、寺禄一千石を寄付されるもこれを固辞。忠宗の代に改めて三百石を付され、一門格に列せられました。同七年(1602)仙台城本丸落成、移徙の祝いが行われた際には、観音懺法祝式を挙げ、天下泰平、国家安穏、武運長久を祈りました。

慶長十七年(1612)には、現在の青葉神社参道入口東側に乾徳院(十五代晴宗位牌所)、参道西側に南から護国院(十三代尚宗位牌所)、雲門庵(韶陽和尚位牌所)、更にその西側に知松院(十四代稙宗位牌所)、一風軒(大有和尚墓)の塔頭五ヶ院が創立されましたが、何も明治維新後に廃寺となりました。

明治に入ると藩の外護を失い、明治六年(1873)北二番丁医師小泉長善ほか有志による藩祖伊達政宗を祀る青葉神社創建の発願があったため、寺地二千余坪を返還し、堂塔を境内東側に移転しました。三年後の同九年、山火事により堂宇の一切は灰燼に帰すも、同三十三年(1900)本堂をはじめ順次再興されました。

本堂裏には、二代藩主忠宗の子虎千代丸と塔頭一風軒から移された大有康甫和尚の墓が並び、三代藩主綱宗の子村和をはじめとする著名人の墓碑が建立されているほか、宝物庫の恵日堂には、寺宝として伊達政宗・虎千代丸木像、虎千代丸・大有康甫肖像画、大有和尚宛の伊達政宗書状及び朱印状が残されています。

また、本堂北東隅には、「マルミガヤ」という主幹が南北二本に分かれた榧の大木があります。伝承によれば、この榧は仙台築城後に伊達政宗が鬼門除けとして植えたものといわれ、種子を代々藩主の食用に供したため「御前榧」の俗称が残り、「東昌寺のマルミガヤ」として国指定天然記念物となっています。

本尊

  • 釈迦牟尼仏

宝物

  • 伊達政宗木像(忠宗寄進)
  • 伊達虎千代丸(忠宗長男)木像、肖像画(岩佐又兵衛筆)
  • 陽徳院書 往生要集
  • 一風和尚宛 伊達政宗書状

仙台市保存樹木

  • 指定番号11「東昌寺の丸実がや」樹高17.5m、幹周5.3m、指定樹齢500年
  • 指定番号12「東昌寺の赤松」樹高13.5m、幹周2.8m、推定樹齢350年
  • 指定番号13「東昌寺のこうようざん」樹高14.0m、幹周1.8m、推定樹齢150年

無為山 東昌寺へのアクセス

  • 〒981-0916 宮城県仙台市青葉区青葉町8−1
  • 仙山線・地下鉄南北線「北仙台駅」より徒歩10分
  • 仙山線「北山駅」より徒歩26分
  • 東北自動車道「仙台宮城IC」より車で18分

参考文献

  • 仙臺市史編纂委員會編(1953)『仙臺市史7 別篇5』仙臺市役所.
  • 宮城県寺院総覧編纂会編(1975)『宮城県寺院大総覧』宮城県寺院総覧編纂会/山形.
  • 角川日本地名大辞典編纂委員会編(1979)『角川日本地名大辞典4 宮城県』角川書店.
  • 大塚徳郎・竹内利美編(1987)『日本歴史地名体系4 宮城県の地名』平凡社.
  • 石垣昭雄編(1987)『伊達政宗公ゆかりの寺院(仙台編その一)』宮城文化協会.
  • 八幡地区まちづくり協議会編(2007)『杜の散歩道 仙台市北西部散策ガイド』大崎八幡宮.
  • 仙台市建設局百年の杜推進部百年の杜推進課編(2009)『杜の都の名木・古木 平成20年度版』仙台市建設局百年の杜推進部百年の杜推進課.
  • 吾妻信夫編(2014)『仙台藩の埋もれた遺臣たち』北山ガイドボランティア.
  • 宮城県教育委員会編(2017)『宮城県の文化財 〜天然記念物編〜』宮城県教育委員会.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

書き出しに戻る
Close